カテゴリ:中学部
中学部第2学年 職場見学
10月17日(金)に中学部2学年は、ハイ・ミートたなかへ職場見学に行ってきました。職場見学では、室蘭やきとりの串打ちや手羽先餃子作りの体験、豚肉の解体見学、買い物体験をさせていただきました。当日を迎えるまでに、事前学習で串打ちや手羽先餃子の餡を詰める模擬練習を行いましたが、本物のお肉を扱うと練習どおりにいかず、苦労して取り組む様子が見られました。うまくできないときは、スタッフの方々の手助けもあり、最後まで一生懸命取り組むことができました。豚肉の解体見学では、ふだん見ることのできない骨外しや肉を切り落とす様子を見学することができ、生徒たちも「すごかった!」「面白かった!」と学校に戻ってからも盛り上がり、とても記憶に残る学習になりました。
体験を終えた後は、八丁平中央会館に移動し、カレーとハイ・ミートたなかで購入したお惣菜を食べました。また、自分たちで作った室蘭やきとりや手羽先餃子も一緒にいただき、生徒たちは「美味しい!」と満足そうな表情でお腹いっぱい食べました。
今回の職場見学で、実際に体験や見学ができたことで、働くことの大変さや大切なこと、お肉の加工の見学を通して、命をいただくことの有り難さを実感することができました。
最後になりますが、ハイ・ミートたなかの皆様、八丁平中央会館の管理者様、このたびは温かい御対応と貴重な経験の場を提供していただき、誠にありがとうございました。
中学部第1学年 社会見学
9月19日(金)に中学部第1学年の生徒が、貸し切りバスを利用して西いぶりエコファクトリーまで行き、ごみの行方について学習しました。ごみがどのように処理されているのか、工場の中ではどのような人がどのように働いているのかを見聞きし、分別の方法や分別がとても大切なことだということ知りました。リサイクルプラザでは、卒業生が働く姿も身近で見ることができ、集められたペットボトルなどがどのように加工され、どのような商品に生まれ変わるのかを知り、驚いていました。見学が終わった後は、レストランこだまで昼食を取りました。こだまのマスターがとても気さくな方で、生徒たちも楽しい食事の時間を過ごすことができました。みんなで一緒に行動をともにし、挨拶や質問係、メモを取る係などみんなで協力してそれぞれの役割を果たし、貴重な経験を積むことができました。
西いぶりエコファクトリーの皆様、レストランこだまの皆様、このたびは温かい御対応と貴重な見学の場を提供いただき、誠にありがとうございました。
中学部第3学年 見学旅行
9月10日(水)~9月12日(金)の3日間、中学部3年生の生徒10名は、札幌・千歳方面へ見学旅行に行ってきました。
1日目はサケのふるさと千歳水族館で見学や体験を行い、隣接されているサーモンパークで昼食を取りました。また、午後は地下鉄に乗って、大通に移動し、札幌テレビ塔や時計台へ行って自主研修を行いました。初めて地下鉄に乗る生徒が多かったですが、目の前を走る電車から吹く風を感じたり、電車に揺られたりする感覚を楽しんでいました。
2日目の午前中は埋蔵文化センターへ行きました。土偶についてクイズを交えた説明を聞き、土偶作りを体験しました。制作工程をしっかりと聞いて、丁寧に型にはめたり、慎重に模様を付けたりすることができました。事前学習で土偶作りを練習していたおかげか、当日は練習以上の出来栄えとなりました。午後は札幌市青少年科学館へ行き、身体の仕組みについてゲームを通して学習したり、電車や除雪車の運転を体験したりしました。
最終日は新千歳空港の見学をしました。事前学習で調べていたキャビンアテンダントやマーシャラー(飛行機を誘導する仕事)など、空港の仕事を体験したり、離陸や着陸する飛行機を間近で見学したりすることができました。
3日間を通じて大きな事故や予定変更などもなく、学びにあふれた充実した旅行となりました。また、子どもたちがこれまで学んできたことを十分に発揮でき、子ども同士のやり取りが活発に行われていた旅行となりました。今回の見学旅行に関わってくださった皆様、御理解と御協力をありがとうございました。
中学部第1学年 交通安全教室
7月11日(金)に中学部第1学年の生徒が室蘭中央自動車学園で、交通安全について学習しました。信号の見方、道路の渡り方といった交通安全の基本的な内容や左折時の巻き込み、道路へ飛び出すことの危険性を車や人形を使って教えていただきました。終了後は事前学習で考えた質問をしたり、代表がお礼の挨拶をしたり、作業学習で制作したコースターのプレゼントを渡したりなど生徒それぞれが役割を担うこともできました。また、学校から火ばさみやごみ袋を持参し、自動車学園までごみ拾いを行うなど、大活躍の皆さんでした。実際に交通事故の場面を見て、驚いていたり、泣いてしまったりする生徒もいましたが、真剣に話を聞き、交通安全の大切さや意識を高めることができ、貴重な機会となりました。室蘭中央自動車学園の皆様、ありがとうございました。
中学部第2学年 宿泊研修
6月19日(木)から20日(金)で1泊2日の宿泊研修を行いました。
一日目は給食後に学校を出発し、夕食と次の日の朝食の食材を購入するためにトライアルへ行きました。商品をカゴに入れる人、カートを押す人、お金を支払う人を事前学習で決め、友達と協力して食材を購入することができました。その後、宿泊施設サンパワー380に到着し、夕食はみんなでカレーライスを食べました。夕食後は、大きい浴槽のあるお風呂に入り、一日目の汗をゆっくり流しました。部屋に戻ってからは、部屋ごとに布団の準備です。布団の敷き方が書かれた紙を見て一人で準備を進める生徒、友達と協力して準備する生徒もいて、自分の準備が終わった生徒は、困っている友達や先生方の手伝いをしてくれました。夜は、お泊まりに気分が高まる生徒もいましたが、消灯時間になるとほとんどの生徒は静かに布団に入り、次の日に備えて就寝しました。
次の日、朝ご飯はセルフサンドイッチを作って食べ、二日目がスタートしました。午前は屋外でモルックを行ったり、シャボン玉やフリスビーをしたりしてレクリエーションを楽しみました。午後は、バスに乗って地球岬へ向かいました。地球岬に行くことが楽しみだと話す生徒も多かったですが、到着した地球岬は霧で真っ白。青い景色は見ることができませんでしたが、それも良い思い出です。みんなで記念撮影をし、売店でアイスを買って食べたり、ゆっくりしたりして、各々が好きなように過ごして2日間の疲れを癒やし、学校へ帰校しました。
今回の宿泊研修を通して、公共施設の使い方、ルールやマナーを守ること、そして友達と協力して取り組むことなど、様々な体験からたくさんの学びを得ることができたと思います。今回の経験をこれからの生活に生かしてほしいです!