学習の様子
中学部第2学年 職場見学
10月17日(金)に中学部2学年は、ハイ・ミートたなかへ職場見学に行ってきました。職場見学では、室蘭やきとりの串打ちや手羽先餃子作りの体験、豚肉の解体見学、買い物体験をさせていただきました。当日を迎えるまでに、事前学習で串打ちや手羽先餃子の餡を詰める模擬練習を行いましたが、本物のお肉を扱うと練習どおりにいかず、苦労して取り組む様子が見られました。うまくできないときは、スタッフの方々の手助けもあり、最後まで一生懸命取り組むことができました。豚肉の解体見学では、ふだん見ることのできない骨外しや肉を切り落とす様子を見学することができ、生徒たちも「すごかった!」「面白かった!」と学校に戻ってからも盛り上がり、とても記憶に残る学習になりました。
体験を終えた後は、八丁平中央会館に移動し、カレーとハイ・ミートたなかで購入したお惣菜を食べました。また、自分たちで作った室蘭やきとりや手羽先餃子も一緒にいただき、生徒たちは「美味しい!」と満足そうな表情でお腹いっぱい食べました。
今回の職場見学で、実際に体験や見学ができたことで、働くことの大変さや大切なこと、お肉の加工の見学を通して、命をいただくことの有り難さを実感することができました。
最後になりますが、ハイ・ミートたなかの皆様、八丁平中央会館の管理者様、このたびは温かい御対応と貴重な経験の場を提供していただき、誠にありがとうございました。
小学部1年生 買物学習
小学部1年2組は10月17日(金)、1年1組は10月23日(木)に買物学習に行きました。今回は歩いてローソン高平町店まで行きました。「手をつないで歩く」、「並んで歩く」という約束を守り、元気に歩いて行くことができました。
1学期に行った校外学習では、それぞれ好きなお菓子やジュースを買いましたが、今回は学習で自分たちが使う“スティックのり”を買うことにしました。たくさんのお菓子やおもちゃがある店内で、誘惑に負けそうになりましたが、みんな目当てのスティックのりを買うことができました。学校に帰ってきて、買い物をしているときの写真を見て振り返り、自分たちが買ったスティックのりを使って、しおりに写真を貼って学習を終えました。
「買物学習楽しかった!」とお話してくれた児童もいて、貴重な、そして自信につながる素晴らしい経験となりました。
小学部6年生 見学旅行
6年生は10月9日(木)~10日(金)に見学旅行に行ってきました。バスに乗り、カラオケ大会をしながら、いざ札幌へ。サンピアザ水族館では、かわいらしいペンギンやアザラシを見て癒やされ、青少年科学館ではボブスレーやスノードームなど、好奇心を刺激する展示物や体験を楽しみました。夜はテレビ塔まで散策し、お土産を買ったり、ホテルではお菓子パーティーをしたりして盛り上がりました。2日目は苫小牧のノーザンホースパークへ。観光馬車やパークゴルフなど、それぞれが選択したアクティビティを楽しみ、レストランで焼き肉を堪能した後は、馬と触れ合って記念写真を撮りました。楽しい時間はあっという間で、帰りのバスでも元気に歌を歌ったり踊ったりしていた6年生。子どもたちの絆がさらに深まった見学旅行となりました。
小学部3・4年生 遠足
小学部3・4年生で松建パークへ遠足へ行ってきました!落ち葉を踏んだときに聞こえるカサカサという音や、少しずつ色づき始めた木々に季節の移り変わりを感じながらみんなで歩きました。
公園に着くと歩いてきた疲れも吹っ飛び、遊具で思いっきり身体を動かしたり、誰が一番大きなシャボン玉を作ることができるのか競い合ったりしながら思い思いに自由時間を楽しみました!中でもターザンロープは大人気で仲良く順番を待ちながら何度も挑戦する姿が見られましたよ!
お天気にも恵まれ、青空の下みんなでレジャーシートを広げてお弁当を食べました。「こっちに座って一緒に食べようよ~!」とお友達を誘い、1枚のレジャーシートで仲良くお弁当を食べている姿はとても微笑ましく、見ているこちらまで笑顔になりました。お忙しい中お弁当の御準備をありがとうございました。
秋の自然に包まれながら、仲間とともにのびのびと過ごした楽しい思い出がいっぱいの一日となりました。
中学部第1学年 社会見学
9月19日(金)に中学部第1学年の生徒が、貸し切りバスを利用して西いぶりエコファクトリーまで行き、ごみの行方について学習しました。ごみがどのように処理されているのか、工場の中ではどのような人がどのように働いているのかを見聞きし、分別の方法や分別がとても大切なことだということ知りました。リサイクルプラザでは、卒業生が働く姿も身近で見ることができ、集められたペットボトルなどがどのように加工され、どのような商品に生まれ変わるのかを知り、驚いていました。見学が終わった後は、レストランこだまで昼食を取りました。こだまのマスターがとても気さくな方で、生徒たちも楽しい食事の時間を過ごすことができました。みんなで一緒に行動をともにし、挨拶や質問係、メモを取る係などみんなで協力してそれぞれの役割を果たし、貴重な経験を積むことができました。
西いぶりエコファクトリーの皆様、レストランこだまの皆様、このたびは温かい御対応と貴重な見学の場を提供いただき、誠にありがとうございました。
小学部5年生宿泊研修
出発時、雨が降っていましたが、皆でカッパを着て、まずはモルエ中島に行きました。室蘭市のだんパラ公園宿泊施設でデザート調理するための材料や飲み物お菓子を買いました。これまでたくさん買い物の学習に取り組んできたので、自分で選んだり店員さんとやり取りしたりできました。らんらん食堂で美味しいランチ!お腹いっぱいになってからバスでいよいよだんパラへ。霧の中の神秘的な館に到着。シーツを取りに行って自分の寝床を作りました。お友達や先生と初めてのお泊まりに皆のテンションは上がります。調理室でフルーツポンチを作り、体育館で鬼ごっこやボール遊び、だるまさんがころんだなどでたっぷり遊びました。いつもは勉強が終わって帰りの会でさようならなのに、今日は夕飯もお風呂も一緒!!晴れたので夕飯後に外に出て花火見学です。真っ暗な中キラキラの光を見たり、ドン!という音にビックリしたり。興奮して眠れない人もいるかなと思いきや、皆ぐっすり眠ることができました。朝、目覚めてすぐに洗面や着替えなど身支度を整え、朝食もしっかりいただきました。秋晴れの中、遊歩道を歩き公園で思いっきり遊びました。最後は伊達市のe-スプーン!地元食材の美味しい食育ランチをいただきました。疲れた顔を見せず皆笑顔で学校に帰ってきました。司会や挨拶、感想発表などの役割もしっかり果たし、成長を感じた一泊二日でした。
小学部2年生校外学習
9月18日、さわやかな秋風を感じながら、小学部2年生は、全員そろって校外学習に行ってきました。今回、子どもたちが何より楽しみにしていたのは、友達と一緒に出掛けること、そして、きらんキッズパークで遊ぶことでした。キッズパークに着くと、ボールプールやエアポリン、おままごとのコーナーなどお目当てのところへ一直線に走っていった子どもたち。友達と一緒に思いっきり身体を動かし、笑顔いっぱい楽しく遊ぶことができました。
また、今回の校外学習では、きらんの職員の方々に挨拶やお礼を伝えるという係の仕事にも一人一役で取り組みました。言葉やジェスチャー、スイッチなど一人一人がそれぞれの方法で職員の方々に挨拶をし、自分の役割を果たすことができました。子どもたちの満足そうな表情がとても印象的でした。
「先生と手をつないで歩く」「バスの中では、静かにする」などの約束もしっかり守って行動できた2年生。校外での学習を通して、またひとつ成長することができました。この経験を生かして、これからの学習にも意欲的に取り組んでいきたいと思います。
中学部第3学年 見学旅行
9月10日(水)~9月12日(金)の3日間、中学部3年生の生徒10名は、札幌・千歳方面へ見学旅行に行ってきました。
1日目はサケのふるさと千歳水族館で見学や体験を行い、隣接されているサーモンパークで昼食を取りました。また、午後は地下鉄に乗って、大通に移動し、札幌テレビ塔や時計台へ行って自主研修を行いました。初めて地下鉄に乗る生徒が多かったですが、目の前を走る電車から吹く風を感じたり、電車に揺られたりする感覚を楽しんでいました。
2日目の午前中は埋蔵文化センターへ行きました。土偶についてクイズを交えた説明を聞き、土偶作りを体験しました。制作工程をしっかりと聞いて、丁寧に型にはめたり、慎重に模様を付けたりすることができました。事前学習で土偶作りを練習していたおかげか、当日は練習以上の出来栄えとなりました。午後は札幌市青少年科学館へ行き、身体の仕組みについてゲームを通して学習したり、電車や除雪車の運転を体験したりしました。
最終日は新千歳空港の見学をしました。事前学習で調べていたキャビンアテンダントやマーシャラー(飛行機を誘導する仕事)など、空港の仕事を体験したり、離陸や着陸する飛行機を間近で見学したりすることができました。
3日間を通じて大きな事故や予定変更などもなく、学びにあふれた充実した旅行となりました。また、子どもたちがこれまで学んできたことを十分に発揮でき、子ども同士のやり取りが活発に行われていた旅行となりました。今回の見学旅行に関わってくださった皆様、御理解と御協力をありがとうございました。
小学部3・4年生校外学習
小学部3・4年生で室蘭民報みんなの水族館に校外学習へ行ってきました。事前学習において「当日の天気によって行き先が変わる」と知ってからは、毎日、空模様を気にしながら当日を心待ちにしていた子どもたち!当日は青空が広がり、絶好の校外学習日和となりました。
水族館へは貸し切りバスに乗って移動し、白鳥大橋から見える雄大な海に大喜びの様子でした。館内では、トドの大きな鳴き声にみんなで驚いたり、子どもたちを見て集まってくるコイを興味深そうに観察したりするなど目を輝かせながら散策をしました。特に盛り上がったのは「ペンギンのお散歩ショー」!よちよちと歩くかわいらしい姿に目が離せない様子でした。昼食は保護者の方々が用意してくださった愛情たっぷりのお弁当をいただきました。自慢のお弁当を見せ合いっこしながらあっという間に空っぽになっていましたよ。子どもたちにとって、海の生き物を楽しく学ぶことのできた思い出深い一日となりました。
小学部1・2年生遠足
小学部1・2年生は、9月9日(火)に遠足がありました。
自然豊かな遊歩道を片道45分程掛けて歩き、SHOUKENパーク(八丁平北公園)に向かいました。当日は程よい気温で、公園まで「手をつないで歩く」「並んで歩く」ことを目標に元気に歩くことができました。
公園に着いてからは集合写真を撮り、荷物を置いて遊具遊びをしました。子どもたちは大きなアスレチックで遊んだり、広い広場を駆け回ったり、シャボン玉で遊んだり。時間いっぱい、それぞれが公園遊びを満喫していました。
学校までの帰り道では、疲れた様子の子ども達もいましたが、周りの励ましを受けながら最後まで歩くことができました。
小学部4年生校外学習
7月14日(木)、小学部第4学年の児童たちが、路線バスを利用して、ドン・キホーテ室蘭中島店さん、くら寿司室蘭店さんへ行きました。台風の影響が当日朝まで懸念されていましたが、学校を出発するときには晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
ドン・キホーテ室蘭中島店さんの近くの東町でバス下車後、お店を背景に記念写真を撮影しました。ドン・キホーテ室蘭中島店さんでは、DAISOさんと、食品売り場でお使いや自分で商品を選んで購入する学習をしました。お店のカートやかごを自分で持ったり押したりしながら商品を選びました。セルフレジや有人レジ後のセルフ会計で、事前学習で学んだ操作方法を実践できていました。
昼食は、くら寿司室蘭店さんで事前に保護者の方と相談し、各児童が選んだメニューの表を頼りに注文用タブレットを操作して食事をしました。
事前学習をし始めた頃から、毎日楽しみにしていると伝えてくれている児童が多く、今回の校外学習を通して、ふだんと異なる環境で、学校以外の場所で他の児童や教師と一緒に食事をするなど、大変貴重な学びの機会となりました。学習場所として利用させていただいたお店の方々、準備に御協力いただいた保護者の皆さん、誠にありがとうございました。
中学部第1学年 交通安全教室
7月11日(金)に中学部第1学年の生徒が室蘭中央自動車学園で、交通安全について学習しました。信号の見方、道路の渡り方といった交通安全の基本的な内容や左折時の巻き込み、道路へ飛び出すことの危険性を車や人形を使って教えていただきました。終了後は事前学習で考えた質問をしたり、代表がお礼の挨拶をしたり、作業学習で制作したコースターのプレゼントを渡したりなど生徒それぞれが役割を担うこともできました。また、学校から火ばさみやごみ袋を持参し、自動車学園までごみ拾いを行うなど、大活躍の皆さんでした。実際に交通事故の場面を見て、驚いていたり、泣いてしまったりする生徒もいましたが、真剣に話を聞き、交通安全の大切さや意識を高めることができ、貴重な機会となりました。室蘭中央自動車学園の皆様、ありがとうございました。
小学部2年生 校外学習
7月15日(火)に小学部2年生はMEGAドン・キホーテとFKホールディングス生涯学習センターきらんへ行ってきました。
MEGAドン・キホーテでは、事前に決めていた教材をDAISOで購入したり、好きなおやつを自分で選んで購入したりしました。財布から一人でお金を出したり、写真を手がかりに商品を探したり、と一年生の頃よりもできることが増えていて成長した姿を見せてくれました。きらんでは、市民活動センターを一部お借りして、お昼ご飯を食べました。とても静かで広々とした場所をお借りすることができ、子どもたちも安心して食事をすることができました。また、昼食後は外の遊具やブックパークも利用させていただき、帰りのバスの時間まで楽しく過ごすことができました。
お弁当の用意など、様々な面で御協力いただいた保護者の皆様、MEGAドン・キホーテの職員の皆様、きらんの職員の皆様に、深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
小学部5年生 校外学習
7月10日木曜日に、バスに乗ってイオン室蘭店へ行ってきました!食品売り場とダイソーで買い物をし、昼食を食べる学習を行いました。
買い物では「おつかいカード」を見ながら学校の学習で使う物を購入することができました。好きなものを一つ買う場面では、持っているお金で買うことができるのか確認しながら選ぶこともできました。昼食は何日も前から楽しみにしていた児童も多く、退店時に「美味しかったです」と伝える姿も見られました。バス乗車では事前学習で確認したバスのマナーを思い出し、静かに乗ることや順番に降りることができました。
店員さんや運転手さんとのやり取りや、実際の場面でルールやマナーを守ろうとすることなど、普段の学校生活では経験できない貴重な学びの機会となりました。御協力いただいたお店やバス会社の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
小学部3年生 買い物学習
7月3日にMORUE中島へ買い物学習に行ってきました。今回は買い物学習として、自分の飲みたい飲み物を選び、セルフレジで会計を体験しました。少し緊張しながらも画面の案内を確認しながら上手に操作して買い物をすることができました!また、移動にはみんなが心待ちにしていたバスを利用しました。友達と並んで座り、車窓からの景色を楽しみながらの移動はとても特別な時間になりました。
昼食は徳寿室蘭店でいただきました。校外で食べるラーメンは格別で、「おかわりしたい!」という声が聞こえるほど大好評でした。退店時には「おいしかったです!ごちそうさまでした。」とお礼を伝えている姿もとても立派でした。
買い物の仕方やバスの乗降の方法など事前に学習していた成果を存分に発揮することのできた素敵な学習の時間になりました。
小学部1年生 校外学習
小学部1年2組は7月1日(火)、1年1組と5組は7月8日(火)に初めての校外学習に行きました。「手をつないで歩く」「バスの中では静かにする」ことを目標に、バスに乗ってローソンや八丁平南公園に行きました。当日は天気に恵まれてとても暑い中でしたが、子どもたちは水分補給をしながら広い公園で遊具遊びをしたり、ローソンで買ったおやつを食べたり、ふだんとは違う場所での活動に意欲的に参加していました。特に公園の長い滑り台が大人気で、子どもたちは何度も坂や階段を上り、滑って楽しんでいました。
中学部第2学年 宿泊研修
6月19日(木)から20日(金)で1泊2日の宿泊研修を行いました。
一日目は給食後に学校を出発し、夕食と次の日の朝食の食材を購入するためにトライアルへ行きました。商品をカゴに入れる人、カートを押す人、お金を支払う人を事前学習で決め、友達と協力して食材を購入することができました。その後、宿泊施設サンパワー380に到着し、夕食はみんなでカレーライスを食べました。夕食後は、大きい浴槽のあるお風呂に入り、一日目の汗をゆっくり流しました。部屋に戻ってからは、部屋ごとに布団の準備です。布団の敷き方が書かれた紙を見て一人で準備を進める生徒、友達と協力して準備する生徒もいて、自分の準備が終わった生徒は、困っている友達や先生方の手伝いをしてくれました。夜は、お泊まりに気分が高まる生徒もいましたが、消灯時間になるとほとんどの生徒は静かに布団に入り、次の日に備えて就寝しました。
次の日、朝ご飯はセルフサンドイッチを作って食べ、二日目がスタートしました。午前は屋外でモルックを行ったり、シャボン玉やフリスビーをしたりしてレクリエーションを楽しみました。午後は、バスに乗って地球岬へ向かいました。地球岬に行くことが楽しみだと話す生徒も多かったですが、到着した地球岬は霧で真っ白。青い景色は見ることができませんでしたが、それも良い思い出です。みんなで記念撮影をし、売店でアイスを買って食べたり、ゆっくりしたりして、各々が好きなように過ごして2日間の疲れを癒やし、学校へ帰校しました。
今回の宿泊研修を通して、公共施設の使い方、ルールやマナーを守ること、そして友達と協力して取り組むことなど、様々な体験からたくさんの学びを得ることができたと思います。今回の経験をこれからの生活に生かしてほしいです!
小学部運動会
6月24日(火)晴天にも恵まれ、令和7年度「小学部運動会」が開催されました。徒競走から始まり、それぞれの学年の団体競技が行われました。低学年の競技では、たくさんのブロックを集めて箱に入れるチーム競技、中学年は大玉を転がし仲間につなぐリレー、高学年はふだん行っている体力つくりの活動にアレンジを加え大玉を仲間みんなでつなぎ運ぶリレーと、それぞれの学年が仲間と楽しむ気持ちを大切に、最後まで頑張る姿が印象的でした。競技だけでなく、事前準備で作った応援グッズを使った応援にも力が入り、大変暑い中でしたが、小学部全体が一つとなった運動会でした。当日御参観いただきました保護者の皆様、関係機関の皆様、地域の方々の温かい応援・声援の下、無事終了することができました。ありがとうございました。
中学部第3学年 職場見学
6月13日(金)、中学部第3学年の生徒たちが、北海電工室蘭支店と彩食茶房松の実に伺い、職場見学を行いました。天候にも恵まれ、絶好の職場見学日和となりました。
北海電工室蘭支店では、職員の方から事業内容について御説明いただきました。説明の最後には、同社のマスコットキャラクター「でんてん」が登場し、生徒たちと一緒に記念撮影を行いました。その後、3つの学習グループに分かれて、実際の現場で使用されている工事車両の見学や高所作業車への試乗体験、電線の被覆を専用工具で剥がす・切断する作業体験や社屋内の執務室、蓄電池室、太陽光発電設備の見学をしました。
昼食は、彩食茶房松の実で「てりやきチキン定食」をいただきました。たくさんの見学や体験を終えたあとの食事は格別だったようで、生徒たちはじっくりと味わっていました。
今回の職場見学を通して、ふだんなかなか目にすることのない車両見学や作業体験、高所作業車からの景色を見たり、学校以外の場所で友達と食事をしたりと、大変貴重な学びの機会となりました。
北海電工室蘭支店の皆様、彩食茶房松の実の皆様、このたびは温かい御対応と貴重な体験の場を提供いただき、誠にありがとうございました。
中学部 体育大会
6月3日の曇り空の中、体育館で中学部体育大会が行われました。今年は1組が紅組、2組が白組に分かれ、学年で色やデザインを考えたTシャツを作成したり、各チームの色の鉢巻きに飾り付けをしたりして体育大会に向けて学級の団結力を高めてきました。
体育大会当日、会場ではたくさんの保護者の方々に参観いただき体育館は始まる前から熱気に満ちあふれていました。開会式では、両チームのキャプテンによる選手宣誓があり、気持ちをぐっと引き締めて体育大会がスタートしました。
まずは、表現の「よさこいソーラン」です。「よさこいソーラン」は音楽の授業の中で取り組んで来ました。自信をもって生き生きと踊る生徒や元気に鳴子を鳴らす生徒、ニシン漁をイメージしてニシンを拾う生徒など生徒一人一人の得意なことを生かして表現することができました。
最初の種目は「バスケットボール」です。生徒たちは自分でゴールの高さを選んでシュートを狙いました。シュートが決まる毎に会場からたくさんの声援があり、生徒たちの嬉しそうな笑顔が見られました。どのチームも練習より多くの得点を決めることができました。
最後の種目は「学年リレー」です。一つのバトンを学級の友達へと繋いでゴールを目指して走りました。コーナーを全速力で曲がったり、大玉を転がしながら進んだり、歩行器で自分の力で歩いたり、一人一人が全力でコースを駆け抜けました。学級の気持ちが一つに繋がった瞬間でした。
結果は接戦の末、紅組が69点、白組が51点で紅組が優勝、白組が準優勝になりました。勝った紅組も負けた白組もお互い全力で取り組み、とても素晴らしかったと思います。この体育大会での頑張りをこれからの学校生活に活かしていきましょう!