学習の様子

カテゴリ:小学部

小学部 進級や入学のお祝い会

小学部では1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれで、生活単元学習の時間に、進級や入学のお祝い会をしました。お互いに自己紹介をしたり、みんなで一緒にゲームをしたりしました。これから一緒に学習する友達や先生のことを覚えて、仲良く楽しく学習していってほしいと思います。

令和5年度 小学部学習発表会

 11月11日(土)に、学習発表会が行われました。

 低学年は『はらぺこあおむし』、中学年は『11ぴきのねこ』、高学年は『浦島太郎』を題材に発表を行いました。2週間の練習のなかで、立ち位置や道具の操作、台詞などのタイミングといった自分の役割をしっかりと理解し覚えることができました。

 また、サーキット運動や器楽、歌、ダンスなど普段の学習で取り組んできたことを、どの児童も自信をもって発表することができました。

 さらには児童自ら準備した大道具、小道具などを保護者の皆様や地域の方々に見ていただく貴重な機会となりました。

 新型コロナが5類となったことで、久しぶりに入場制限なしでの開催となり、ご兄弟やご親戚の方々から、たくさんの温かいご声援や拍手をいただけたことは、児童一人一人の心に響いたと思います。この学習発表会での経験を今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

 お忙しい中、ご来場くださいました皆様に心よりお礼申し上げます。

  

 

小学部 ALT交流

 10月26日(木)、小学部でALT交流を行いました。今年は北海道室蘭栄高等学校からルシア先生が来てくれました。ルシア先生に「ハロー」と言われると大きな声で「ハロー」と挨拶をすることができました。今回は初めての交流ということで自己紹介を行っています。ルシア先生に名前を呼ばれると大きな声で返事をすることや、英語で自己紹介にもチャレンジしています!その後は「あたまかたひざぽん」の歌に合わせて身体を動かしました♪短い時間でしたが楽しく交流することができました。

小学部6年生 見学旅行

10月19日(木)から10月20日(金)の日程で小学部6年生は、札幌方面へ見学旅行に行ってました。

1日目は「札幌市水道記念館」と「札幌市民防災センター」へ行きました。

札幌市水道記念館では、水道水のできる仕組みを体を動かして体験したり、水道水が水源から家庭まで届くまでをボールコースターで学んだりしました。他にも、水鉄砲を撃ってパネルを回転させ絵柄をそろえるゲームやシャボン玉の中に入る体験も出来ました。

札幌市民防災センターでは、地震体験や暴風体験など様々な体験ブースがあり子どもたちは2つのグループに分かれて行動しました。地震体験では震度5の揺れを体験したり、暴風体験では風速30m/sの強い風を体験しました。また、はしご消防車の運転席に乗車したり、実際の消防車や救急車を見学したりしました。

札幌市民防災センターのあとは、宿泊先である「札幌市保養センター駒岡」で1泊。お風呂に入ったり、美味しいご飯を食べたりして1日の疲れを癒やしました。

2日目は北広島にあるエスコンフィールド内の「リポビタンキッズPLAYLOT」へ行きました。ここには様々な遊具があり、子どもたちは自分の好きな遊具を見つけて自由な時間を過ごすことができました。

帰りのバスの中では、2日間の疲れから子どもたちは全員夢の中へ。今回の見学旅行での経験を次の学習に活かして、これからも頑張ってほしいと思います。

小学部5年生 宿泊研修

 9月21・22日、小学部5年生宿泊研修に行ってきました。はじめての泊学習で、どきどき秋の大冒険でした。

 1日目、バスに乗って学校を出発。マリンパークニクスが見えてきたら歓喜の声。いるかショーやペンギンパレードなど、動物たちの実際の動きを近くで見ることができました。タッチプールで魚や貝に触りましたよ。ホテルでは、温泉、豪華な食事、部屋での団らんでお腹も気持ちも満たされました。

 2日目は、生涯学習センターきらんのブックパークに行きました。図書館の方に読み聞かせをしていただいたあと、それぞれ興味のある本を読みました。

いつもより長く濃い時間を共有し、絆を深め合い、楽しい思い出ができました。