学習の様子

カテゴリ:中学部

中学部 卒業生を祝う会

 2月18日(火)に卒業生を祝う会が行われました。1年生は、3年生の先生と1年生の生徒が相撲などで対決し、どちらが勝つかを予想するというクイズを考えて発表したり、クイズの進行をしたりしました。また、フォトフレームを作成し、3年生にプレゼントしました。2年生は、オルガンでの演奏や元気な掛け声とノリノリのダンスで、楽しい発表をしてくれ、会場は大盛り上がりでした。3年生は、それぞれが好きなキャラクターに仮装して登場し、在校生が発表してくれた内容を楽しみ笑顔があふれていました。全学年が感謝の気持ちを伝え合う素敵な時間となりました。

中学部 交流及び共同学習

 11月26日と12月10日に大谷室蘭高校1年生と交流が及び共同学習を行いました。交流の内容は、サッカーとバスケットボールのシュート対決です。最初はお互いに緊張してる様子もありましたが、一緒に身体を動かしたり、応援したり、シュートが決まった時に一緒に喜んだりする中で、次第に打ち解けていき、笑顔がたくさん見られる元気いっぱいの楽しい交流学習となりました。大谷室蘭高校の皆さん、ありがとうございました。

中学部第2学年 職場見学

 10月18日(金)中学部第2学年の12名で「ハイミートたなか八丁平店」に職場見学へ行ってきました。

 「室蘭焼き鳥の串刺し」「手羽先餃子作り」など体験的な学習や、豚肉の解体見学とインタビューを行いました。体験で作ったものを試食させていただき、生徒たちは「働いた後の味は格別!」という表情をしていました。見学では、社長さんが目の前で豚肉を解体する様子を見て、普段自分たちが食べている食材がどのような流れで販売されるのかを肌で感じることできました。今回の学習では、八丁平地域の方々の温かさを感じながら、生徒たちが「働くために必要なこと」を学ぶ貴重な機会になりました。御協力ありがとうございました。

 

中学部第1学年 社会見学

9月20日(金)に中学部第1学年は社会見学で、伊達市消防署に行ってきました。伊達市消防署では、有珠山噴火の動画視聴や消火体験、暗闇体験をしています。見学の最後には、消防車と救急車の見学や写真撮影など普段できない体験ができ、見学を通して学びの多い学習になりました。学校に戻り、昼食時に、防災食体験をしました。ガスや水が使えない事態を想定することで、被災時の大変さを感じることができました。

今回の社会見学は、「防災について学ぶ」「消防署で働く人の仕事を知る」ことを目的に行いました。実際に見学や体験ができたことで、生徒たちは消防署の仕事についての理解を深め、防災についての意識をもつことができました。

伊達市消防署の皆様、ありがとうございました。

 

中学部第3学年 見学旅行

 9月11日(水)から13日(金)の3日間、中学部3学年の生徒13名は、函館方面へ見学旅行へ行ってきました。

 1日目は天候危ぶまれる中でしたが、雨に降られず函館空港を見学することができました。残念ながら遅延があり計画していた飛行機の着陸は見学出来ませんでしたが、買い物やスタンプ収集などを実施できました。ホテルでは広い温泉でゆったり入浴し、豪華な食事も楽しみました。

 2日目になると天候はさらによくなり、午前中はクラフトベースモノクラでは皮のネームタグ制作に取り組みました。赤レンガ倉庫群での昼食の後、午後は函館山ロープウェイに乗り、快晴のもと絶景を満喫しました。夜は皆しっかり寝ることができました。

 最終日は五稜郭タワーと奉行所の見学をしました。クラスごとに分かれて賑やかで楽しい時間を過ごせました。バスで帰校後は解散式で司会や挨拶に取り組むなど最後までがんばっていました。

 3日間通じて大きな事故や予定変更などもなく、学びに溢れた充実した旅行となりました。たくさんの御協力、ありがとうございました。

 

中学部第2学年 宿泊研修

 中学部2年生は、7月18日(木)から7月19日(金)に洞爺湖方面へ宿泊研修に行ってきました。

 一日目、まずは伊達で藍染め体験を行いました。担当の方の説明を聞いて、緊張しながら染色液の大きな水槽につけて染めました。最初は緑色の染色液でしたが、水洗いをすることで青色に変色することに驚いた生徒も多かったようです。

 次は洞爺湖へ向かい、湖畔散策をしながら足湯を利用したり、外国人観光客にどこから来たかを英語する体験をしたりしました。夜は湖畔で花火を見ることもできました。

 二日目は昭和新山へ向かい、ロープウェイに乗って有珠山の頂上まで行きました。大きく見えていた昭和新山が、有珠山からは下の方に見えることに気づいた生徒もいたようです。以前から天候が心配されていましたが、みんなの日頃の行いの成果か、願いが通じ最後までほぼ雨に当たることなく全日程を終えることができました。

 

中学部第1学年 交通安全教室

 7月12日(金)に中学部第1学年の生徒が室蘭中央自動車学園で、交通安全について学習しました。信号の見方、道路の渡り方といった交通安全の基本的な内容や左折時の巻き込み、道路へ飛び出すことの危険性を車や人形を使って教えていただきました。よりリアルな場面を見て、驚いている生徒もたくさんいましたが、交通安全の大切さや意識を高めることができたと思います。最後には修了証もいただきました。今回学んだことを校外学習や普段の生活の中で生かしていけるようにしていきたいと思います。室蘭中央自動車学園の皆様、ありがとうございました。

中学部 体育大会

 6月25日(火)に中学部体育大会が本校の体育館で開催されました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。また、生徒への声援や温かい拍手などありがとうございました。

 今年度は、運命走、応援合戦、紅白リレーの3種目を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、どの種目にも自分たちのもてる力を使って精一杯取り組んでいる生徒たちの姿が見られました。

 今年度の優勝は紅組、準優勝は白組でした。優勝した紅組には優勝トロフィーが、白組には準優勝の盾が贈られ、それぞれの団長がしっかりと受け取っていました。

 体育大会の後はジンベイザメのタペストリー前で紅白や学年に分かれて記念撮影を行いました。とても良い表情で写真に写っていました。体育大会で頑張ってきたことは決して無駄にはなりません。今回の経験を生かして今後の学習も頑張っていってほしいと思います。

中学部 沖縄美ら海水族館特別授業

 6月17日(金)中学部の生活単元学習の時間に、昨年度に引き続き沖縄美ら海水族館とオンラインでつなぎ特別授業を行いました。

 今年度は、「沖縄美ら海水族館 ジンベエザメ飼育年数30年記念 旅するジンタプロジェクト」に参加し、実物大の「ジンベエザメのタペストリー」を体育館に1か月ほど飾ることができました。生徒たちは、その大きさを実感しながら、タペストリーを鑑賞していました。

 そのような中、特別授業で大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメを見ることができると、生徒からは驚きと喜びの声が上がっていました。また、生徒たちは飼育員さんからジンベエザメの生態についてのクイズの答えを一生懸命考えたり、水族館に関わる質問をしたりととても意欲的に参加していました。   

 授業の終わりに特別授業をしていただいたお礼に音楽で学習してきた「島人の宝」を全員で歌唱すると、飼育員さんたちにとても喜んでいただくことができました。

 特別授業のあとに、改めて体育館のタペストリーを見に行きましたが、ジンベエザメの大きさ、目やエラの位置を確認したりすることができ、とても貴重な学習と体験をすることができました。

 

 

中学部第3学年 職場見学

 5月17日(金)に中学部第3学年の職場見学がありました。

 路線バスに乗って東室蘭郵便局に移動し、ポストの中身や自動押印機の見学、郵便バイク体験など、みんな目を輝かせながら充実した見学となりました。局の方への挨拶やインタビューの質問、感想発表などそれぞれの役割にも頑張って取り組むこともできました。東室蘭郵便局の皆様、ありがとうございました。

 天候が危ぶまれる中でしたが、最後まで雨に降られることなく無事に学習を終えて帰校し、給食の代わりにデリバリーで注文したお弁当を食べました。事前に自分で選んだお弁当を食べて、思わず笑顔があふれるような楽しい時間となりました。