学習の様子
高等部1年生 校内実習
1学年では進路学習の一環として、6月3日(月)から1週間にわたり、終日、作業学習を行いました。園芸班は八丁平の老健施設の除草、清掃班は靴箱の清掃など、紙工班は猫のトイレ用の新聞の裁断、クラフト班はモン・パリという菓子店の菓子包装袋の表示シール貼りを主に行いました。生徒達は長時間の作業に疲れながらも元気に全日程をこなすことができ、卒業後の就労生活に向けた目標を明確にすることができました。
高等部2年 見学旅行
高等部2学年では、5月28日(火)~31日(金)の3泊4日で東京・千葉に見学旅行に行ってきました。
【一日目】学校→新千歳空港→羽田空港→ホテル
待ちに待った見学旅行。保護者や先生方に見送られ、元気に出発しました。保安検査は緊張しつつも事前学習どおりに落ち着いて取り組むことができました。いざ、どきどきの機内へ。大きく揺れることがありましたが、無事に羽田空港に到着しました。バスに乗車し、ホテルへ向かいました。ディズニーランド近くのため、車内からディズニーランドが見えるとテンションが高くなり、翌日を楽しみにしている様子でした。
【二日目】ホテル→ディズニーランド→ホテル
二日目は一日ディズニーランドでグループに分かれて活動しました。ディズニーランドでは、事前に調べたアトラクションに乗ったり、キャラクターと写真を撮ったり、お土産を買ったりしました。カチューシャやTシャツなどを身につけ、アイスやポップコーンなどを食べて楽しみました。5月とはいえ、30度に近い気温でしたが、どのグループも楽しんでホテルに帰ってきました。
【三日目】ホテル→国立科学博物館→東京スカイツリー→ホテル
三日目は貸し切りバスで一日東京を観光しました。国立科学博物館では、報告会でクイズを作るために、グループでいいなと思った展示物の写真を撮ったり、その標本や説明を読んだりしました。東京スカイツリーでは、事前にグループで計画を立て、昼食を取ったり、アンテナショップに行ったりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。
【四日目】ホテル→羽田空港→新千歳空港→学校
最終日は羽田空港で昼食を取り、新千歳空港に向かいました。飛行機ではお土産を見返したり、飛行機からの景色を楽しんだりするなど、最後まで旅行を満喫しました。学校に到着し、お迎えの保護者の方や先生方を見て、生徒たちはほっとした表情をしていました。
グループ研修では天気に恵まれ、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様、事前準備やお小遣いなど、御協力をいただきありがとうございました。
小学部運動会
6月18日火曜日、小学部運動会が開催されました。当日は子どもたちの願いが届き、晴天のもと競技が行われました。それぞれの競技はもちろん、準備や応援、6年生の開・閉会式の司会の役割活動など、数年ぶりの小学部全員での運動会をみんな盛り上げてくれました。練習から当日までの頑張る姿、達成感を感じる姿、時には悔し涙を見せるほど精一杯頑張る姿など、多くの成長を感じた運動会でした。当日御来校いただき、励ましの応援やご声援をいただきました来賓、保護者の皆様ありがとうございました。
小学部6年生 校外学習
5月30日(木)に小学部6年生で校外学習に行ってきました。今回はイオン室蘭店に行き、買い物をしています。イオンの中に入っているダイソーでは、先生からのおつかいで1つ、また、自分の好きなものも1つ購入しました。おつかいメモを見ながら、商品を探して無事に購入することができました。昼食は、方丈庵でお昼ご飯を食べました。みんなで食べるご飯はとても美味しく、外食の経験とともに楽しい思い出になりました。
怪我もなく、無事に校外学習を終えることができました。保護者の皆様、準備などのご協力ありがとうございました。
中学部第3学年 職場見学
5月17日(金)に中学部第3学年の職場見学がありました。
路線バスに乗って東室蘭郵便局に移動し、ポストの中身や自動押印機の見学、郵便バイク体験など、みんな目を輝かせながら充実した見学となりました。局の方への挨拶やインタビューの質問、感想発表などそれぞれの役割にも頑張って取り組むこともできました。東室蘭郵便局の皆様、ありがとうございました。
天候が危ぶまれる中でしたが、最後まで雨に降られることなく無事に学習を終えて帰校し、給食の代わりにデリバリーで注文したお弁当を食べました。事前に自分で選んだお弁当を食べて、思わず笑顔があふれるような楽しい時間となりました。
中学部新入生歓迎会
4月23日(火)3校時から4校時に中学部新入生歓迎会が行われました。今年度、中学部に入学した13名の新入生は入学し、新しい生活に少しずつ慣れてきたところです。
新入生は、はじめての学部行事に向けて、自己紹介の練習や先輩に渡すカードつくり、在校生は、会場装飾や発表の練習など、歓迎会を盛り上げるため、事前の準備に取り組みました。
当日は、新入生を温かく迎える雰囲気の中、お互いの自己紹介や新入生から在校生へカード贈呈が行われました。在校生のよさこい発表では、かっこよく踊る先輩の姿に、新入生は頼もしさを感じているようでした。
それぞれの役割を果たしながら、楽しく盛り上がった新入生歓迎会でした。
小学部 進級や入学のお祝い会
小学部では1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれで、生活単元学習の時間に、進級や入学のお祝い会をしました。お互いに自己紹介をしたり、みんなで一緒にゲームをしたりしました。これから一緒に学習する友達や先生のことを覚えて、仲良く楽しく学習していってほしいと思います。
令和6年度入学式
4月9日(火)に、令和6年度入学式が行われ、小学部5名、中学部13名、高等部24名が室蘭養護学校の仲間として入学しました。
小学部・中学部の入学式では、先生からの呼び掛けに元気に返事をする児童生徒の皆さんの姿が、高等部では、緊張感を持って真剣な様子で参加する生徒の皆さんの姿が見られました。
翌日からは、それぞれの学部、学級、寄宿舎での学習がスタートしています。少しずつ新しい生活に慣れ、「のびのび経験」、「どんどん挑戦」、「いきいき自立」し、一人ひとりのできることが広がってほしいと思います。
高等部 第6回 体育大会
『全力前進!仲間と助け合い今ここでチームの一歩へ!!狙うは優勝ただ一つ!』をテーマに2月2日(金)に高等部体育大会が開催されました。
4年ぶりに保護者さんを迎え入れての開催となり、会場は大いに盛り上がりました。競技は風船ドリブル、ゴルフボッチャ、ジェンガボーリング、みんなでバスケ、1分間ぴったりリレー、ラケットリレーの6種目。高等部の生徒全員が全種目に参加し、いろいろな運動に対する興味や関心が高まったり、全種目をやりきったという達成感を感じることができたと思います。
開閉会式の司会進行や各競技の用具の準備などは体育委員が行い、自分たちの力で大会を運営することもできていました。競技だけではなく運営にも携わったことは、有意義な経験になったと思います。
学年対抗の対戦方式で優勝は1年生、2位は3年生、3位は2年生という結果になりました。うれしい結果になった人、悔しい思いをした人、練習の成果を発揮できた人、できなかった人、さまざまな思いが溢れる大会になったと思います。学年の垣根を越えた声援が送られ、暖かい雰囲気の会場になりました。
この大会を通じて運動に対する興味や関心が高まったり、
とにかく、大きなケガもなく大会を終えることができ大変うれしく思います。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様には感謝を申し上げます。
中学部紙すき班の様子
中学部紙すき班では、様々な作業工程を役割分担しながら、はがきやカレンダーなどの紙すき製品を作成しています。製品用のラベルづくりを担当する生徒は、iPadを使って、友達の作業の様子の写真を撮ったり、自分や友達の良い表情の写真を選んだり、写真やイラスト、文字などの大きさや配置を自分なりに工夫したりして、思い思いの製品ラベルを作りました。たくさんの方に製品を手に取っていただく日が楽しみです。
高等部 第6回 蘭学祭
『全力全開!最高の蘭学祭!!』をテーマに12月7日(木)・8日(金)の2日間、第6回 蘭学祭が開催されました。
1日目は、生徒会によるオープニングの後、小中学部の児童生徒への公開がありました。手芸、園芸、木工、クラフトA、クラフトBの販売では、児童生徒が模擬硬貨(むろくじマネー)を使って製品の購入体験をしました。高等部の生徒は緊張した面持ちでしたが、児童生徒の目線に合わせて挨拶や製品の受け渡しを笑顔でおこなっていました。クリーニングや清掃では、日頃おこなっているアイロン掛け、窓付拭き体験コーナー、洗濯や清掃に関するクイズコーナーを設けていました。クイズコーナーでは、難しい問題に困ってしまう小学部児童は教師と一緒に考えたり、高等部生徒がわかりやすいヒントを出して正解に導いていました。
2日目は、高等部保護者への販売・実演体験を行いました。今年度も高等部の保護者のみの公開となりましたが、完売する作業班があるなど、多くの製品を購入していただくことができました。最後に、生徒会によるフィナーレを行い、各作業班から代表して1人、この2日間の感想を発表しました。4月から取り組んできた作業学習の成果をたくさんの方に見ていただき、生徒達も『全力全開!』で楽しんで笑顔あふれる蘭学祭となりました。
多くの保護者のみなさんに来校していただきありがとうございました。
中学部 学部集会「沖縄美ら海水族館教育普及プログラム」
中学部の学部集会では、沖縄美ら海水族館の教育普及プログラム「遠隔授業」を実施しました。当日は、沖縄の美ら海水族館と本校をオンラインでつなぎ、「飼育員によるジンベエザメクイズ&ジンベエザメの泳ぐ大水槽見学!」というテーマでお話を聞くことができました。大きなスクリーンに、ジンベエザメが大水槽の中を悠々と泳ぐシーンや立ち泳ぎをしながらえさを食べるシーン、驚いて目を引っ込めるシーンなどが鮮明な映像で映し出されると、生徒たちはじっと食い入るように見ていました。飼育員さんからは、ジンベエザメの体の大きさや、食べるもの、歯の大きさ、驚いたときの目の様子等についてクイズ形式で説明がありました。生徒たちはクイズに答えながら、ジンベエザメの体がバスと同じくらい大きいことや、体が大きい割に歯はとても小さく、オキアミなどの小さな生き物を食べていることなどを楽しく学ぶことができました。今回の「遠隔授業」は、学校に居ながらにして、沖縄美ら海水族館の大水槽を見学したり、飼育員さんから直接ジンベエザメについてのお話を聞いたりすることができ、生徒たちにとってとても貴重な経験となりました。
令和5年度 小学部学習発表会
11月11日(土)に、学習発表会が行われました。
低学年は『はらぺこあおむし』、中学年は『11ぴきのねこ』、高学年は『浦島太郎』を題材に発表を行いました。2週間の練習のなかで、立ち位置や道具の操作、台詞などのタイミングといった自分の役割をしっかりと理解し覚えることができました。
また、サーキット運動や器楽、歌、ダンスなど普段の学習で取り組んできたことを、どの児童も自信をもって発表することができました。
さらには児童自ら準備した大道具、小道具などを保護者の皆様や地域の方々に見ていただく貴重な機会となりました。
新型コロナが5類となったことで、久しぶりに入場制限なしでの開催となり、ご兄弟やご親戚の方々から、たくさんの温かいご声援や拍手をいただけたことは、児童一人一人の心に響いたと思います。この学習発表会での経験を今後の学習活動に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、ご来場くださいました皆様に心よりお礼申し上げます。
中学部学習発表会「どんどん挑戦!中学部 ~北海道道 室養 道南編~ 」
中学部32名は、縦割り2グループに分かれて、学年毎の発表を行いました。演目テーマ「どんどん挑戦!中学部」は、学部のキャッチフレーズです。毎回の練習で、中3のリーダーがテーマを合い言葉にし、掛け声をかけてみんなを盛り上げてくれました。各学年で1学期、2学期に学習した成果を発表できるよう、中1は音楽で歌唱したり合奏したりしてきた『大空と大地の中で』『よさこい』を披露しました。中2、中3は調べ学習や報告会をしてきた『宿泊学習』、『見学旅行』について発表しました。
一人一人役割を果たしたり、友達と関わりながら協力したり、ICT教育で使用しているタブレット端末を学習で活用したりなど、中学部での姿を見ていただいて満足そうな生徒たち。生徒たちは「かっこよかったと言われた」「せりふを上手に言えた」「準備を頑張った」など、事後学習で成果を伝え合いました。
これからも「どんどん挑戦!中学部」は、2学期末に向けて、学部集会や国際交流学習など様々な学習に取り組んでいく予定です。
小学部 ALT交流
10月26日(木)、小学部でALT交流を行いました。今年は北海道室蘭栄高等学校からルシア先生が来てくれました。ルシア先生に「ハロー」と言われると大きな声で「ハロー」と挨拶をすることができました。今回は初めての交流ということで自己紹介を行っています。ルシア先生に名前を呼ばれると大きな声で返事をすることや、英語で自己紹介にもチャレンジしています!その後は「あたまかたひざぽん」の歌に合わせて身体を動かしました♪短い時間でしたが楽しく交流することができました。
小学部6年生 見学旅行
10月19日(木)から10月20日(金)の日程で小学部6年生は、札幌方面へ見学旅行に行ってました。
1日目は「札幌市水道記念館」と「札幌市民防災センター」へ行きました。
札幌市水道記念館では、水道水のできる仕組みを体を動かして体験したり、水道水が水源から家庭まで届くまでをボールコースターで学んだりしました。他にも、水鉄砲を撃ってパネルを回転させ絵柄をそろえるゲームやシャボン玉の中に入る体験も出来ました。
札幌市民防災センターでは、地震体験や暴風体験など様々な体験ブースがあり子どもたちは2つのグループに分かれて行動しました。地震体験では震度5の揺れを体験したり、暴風体験では風速30m/sの強い風を体験しました。また、はしご消防車の運転席に乗車したり、実際の消防車や救急車を見学したりしました。
札幌市民防災センターのあとは、宿泊先である「札幌市保養センター駒岡」で1泊。お風呂に入ったり、美味しいご飯を食べたりして1日の疲れを癒やしました。
2日目は北広島にあるエスコンフィールド内の「リポビタンキッズPLAYLOT」へ行きました。ここには様々な遊具があり、子どもたちは自分の好きな遊具を見つけて自由な時間を過ごすことができました。
帰りのバスの中では、2日間の疲れから子どもたちは全員夢の中へ。今回の見学旅行での経験を次の学習に活かして、これからも頑張ってほしいと思います。
中学部3年生 見学旅行
中学部3学年は9月6日(水)~8日(金)の2泊3日で函館方面へ見学旅行に行ってきました。
【1日目】学校出発→グリーンピア大沼→函館空港→ホテル(湯の川温泉)
リフト付きの立派な貸切バスに生徒たちのテンションも上がり、たくさんの人に見送られて元気に学校を出発しました。グリーンピア大沼で、ボリューム満点のカツカレーで満腹になったあとは、函館空港へ向かいました。事前に調べたお土産を探したり、展望デッキで迫力の エンジン音を聞きながら飛行機の離陸を見学したりしました。
【2日目】ホテル→赤レンガ倉庫群→函館山→函館公園→市電乗車→ホテル
2日目はネームタグ作りやロープウェイ、市電乗車と盛りだくさんの行程でしたが、どの場所でも落ち着いて、函館観光を楽しむことができました。この日は快晴で、函館山山頂から素晴らしい景色を見ることができました。また満員電車に乗るという貴重な体験もできました。昼間に全力を尽くして観光を楽しんだこともあり、夜は早く布団に入り、ぐっすり寝て いました。
【3日目】ホテル→五稜郭タワー→噴火湾パノラマパーク→学校
五稜郭タワーでは事前学習で勉強したことを確認しながら、展望台をゆっくり回りました。噴火湾パノラマパークでは、昼食を食べたあとに展望台から噴火湾を眺めたり芝生の坂をゴロゴロ転がったりして遊びました。そのあとは学校へ向かい笑顔で帰校することができました。
保護者の皆様の念入りな事前準備のおかげもあり、3日間9名全員でたくさんの楽しい思い出をつくることができました。ありがとうございました。
中学部2年生 校外学習
中学部2年生では、10月20日(金)に校外学習を実施する予定でしたが、雨天のため校内での学習へと学習内容を変更しました。数日前から楽しみにしているお子さんも多く、校外学習中止はとても残念でしたが、予定の変更を受け入れて落ち着いて学習することができました。
午前中は、「トランプ」「黒髭危機一髪」「ワニワニパニック」の三つのゲームコーナーをまわってゲームを楽しみました。初めて行うゲームもありましたが、「友達と仲良く遊ぶ」、「順番を守る」という約束を守りながら遊ぶことができました。
昼食は「ほっともっと」のお弁当を注文しました。自分で決めた昼食を「美味しい!」と満足そうに食べ、皆で完食しました。
午後は、校外学習で購入する予定だった品物を使って、模擬買い物をしました。文房具とバンダナを購入するために、自分が買いたい物を選んだり、店員役の教員と支払いのやり取りをしたりすることができました。バンダナは、学習発表会の衣装として使用することになっており、次の行事への期待感も高まってきています。
校外学習を実施することはできませんでしたが、今後の学習へとつながる充実した1日を過ごすことができました。
中学部1年生 社会見学
中学部1年生は、9月15日(金)に貸し切りバスを使って社会見学へ行ってきました。今回の社会見学では、バスの乗車や外食時のマナーを身に付けること、「はたらく」ことについて学習することが目的でした。当日は、貸し切りバスで伊達市食育レストランEスプーンに行き、昼食に食育ランチを食べました。普段の給食とは違う雰囲気やお弁当で、生徒たちはとても嬉しそうに食事をしていました!さらに、午後から学校で消火体験を行いました。一人ずつ消化器を火の的に向けて放水し、消火を体験することができ、とてもよい経験になりました!!
当日は天候にも恵まれ、バスの中では外の景色を見たり、先生や友達と話をしたりしてマナーを守りながら楽しい時間を過ごすことができました。
今回の社会見学にご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
小学部1年生 買い物学習
10月12日、小学部1年生はMORUE中島に買い物学習に行ってきました。
100円ショップのSeriaでは、シャボン玉やミニカー、怪獣のおもちゃなど、それぞれ欲しいものを買いました。欲しいものをすぐに決められる子、どっちを買おうかと両手に持って悩み続ける子など、買い方にも各々の個性が出ていました。
昼食は、同じ施設内にあったラーメン鐵灯で食べました。今年度は遠足も中止になってしまったので、校外で食事をする機会は今回が初めてで、出発前から「ラーメン、ラーメン」と皆楽しみにしていました。アレルギー対応や小鉢の用意なども丁寧に配慮していただいたおかげで、皆で楽しく美味しく昼食をとることができました。
昼食後はTUTAYA室蘭店に行き、事前に先生から頼まれた文房具を買いに行きました。出発前に渡された『おつかいカード』とにらめっこしながら店内を見て回り、見事、全員がお使いを達成することができました!レジでは店員さんが、会計に時間の掛かる子どもたちに優しく言葉を掛けながらとても丁寧に対応していただいたおかげで、落ち着いて支払いをすることができました。
普段は13:20で下校することが多い小学部1年生ですが、この日は15:10まで学校にいました。さすがに疲れた様子で帰りのバスではウトウトしている子もいましたが、思い出には強く残っているようで、翌日の事後学習で写真を見終わったときには拍手をしながら喜んでいました。
子どもたちの学習活動を温かく見守って下さったSeria、TUTAYA、アークスの皆さん、ラーメン鐵灯の店員さん、バスの運転手さん、地域の皆さん、どうもありがとうございました!