学習の様子
小学部5年生 宿泊研修
5年生は9月19日(木)~20日(金)に宿泊研修に行ってきました。イオンで飲み物やお菓子を買い、バスで登別へ向かいました。ホテルに荷物を置き、地獄谷と温泉街の散策。鹿に遭遇したり、間欠泉を見たり、集合写真を撮ったりしながら楽しく散策しました。ホテルに戻ると、楽しみにしていたバイキングと温泉。たくさんの料理から好きなものを選んでお腹いっぱい食べたり、温泉にゆっくりつかったりと、先生や友達と一緒に満喫していました。
中学部第3学年 見学旅行
9月11日(水)から13日(金)の3日間、中学部3学年の生徒13名は、函館方面へ見学旅行へ行ってきました。
1日目は天候危ぶまれる中でしたが、雨に降られず函館空港を見学することができました。残念ながら遅延があり計画していた飛行機の着陸は見学出来ませんでしたが、買い物やスタンプ収集などを実施できました。ホテルでは広い温泉でゆったり入浴し、豪華な食事も楽しみました。
2日目になると天候はさらによくなり、午前中はクラフトベースモノクラでは皮のネームタグ制作に取り組みました。赤レンガ倉庫群での昼食の後、午後は函館山ロープウェイに乗り、快晴のもと絶景を満喫しました。夜は皆しっかり寝ることができました。
最終日は五稜郭タワーと奉行所の見学をしました。クラスごとに分かれて賑やかで楽しい時間を過ごせました。バスで帰校後は解散式で司会や挨拶に取り組むなど最後までがんばっていました。
3日間通じて大きな事故や予定変更などもなく、学びに溢れた充実した旅行となりました。たくさんの御協力、ありがとうございました。
小学部3・4年生校外学習
9月12日(木)、小学部3・4年生みんなで室蘭市の水族館に校外学習に行ってきました。水族館では、ペンギンのパレードや、魚やアザラシが水中を泳ぐ姿にみんな釘付け!タッチプールでは、ヒトデやカニ、貝やナマコなどへのタッチに果敢にチャレンジしました。天気が良かったので、屋外にレジャーシートを敷いてお弁当を食べることもしました。最後は一日お世話になったバスの運転手さんに、お礼を伝えて学習を終えました。また行きたいね!と笑顔の一日になりました。
中学部第2学年 宿泊研修
中学部2年生は、7月18日(木)から7月19日(金)に洞爺湖方面へ宿泊研修に行ってきました。
一日目、まずは伊達で藍染め体験を行いました。担当の方の説明を聞いて、緊張しながら染色液の大きな水槽につけて染めました。最初は緑色の染色液でしたが、水洗いをすることで青色に変色することに驚いた生徒も多かったようです。
次は洞爺湖へ向かい、湖畔散策をしながら足湯を利用したり、外国人観光客にどこから来たかを英語する体験をしたりしました。夜は湖畔で花火を見ることもできました。
二日目は昭和新山へ向かい、ロープウェイに乗って有珠山の頂上まで行きました。大きく見えていた昭和新山が、有珠山からは下の方に見えることに気づいた生徒もいたようです。以前から天候が心配されていましたが、みんなの日頃の行いの成果か、願いが通じ最後までほぼ雨に当たることなく全日程を終えることができました。
小学部3年生校外学習
小学部3年生は、7月18日(木)に路線バスに乗って焼肉徳寿室蘭店、Seriaモルエ中島店に行ってきました!徳寿では醤油ラーメンを食べ、注文もお会計も自分で行いました。お会計の際には、「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と自分からお店の人に伝える姿が見られました。Seriaでは、自分の欲しい物と先生からのおつかいの物を1つずつ買い、「お願いします!」「ありがとうございました!」と元気に伝えることができました。路線バスの中でも、「静かにする」という約束を守り、楽しく校外学習を終えることができました。
小学部4年生校外学習
小学部4年生は、7月11日(木)、路線バスとJRを乗り継いでスーパーアークス室蘭中央店に行き、買い物と食事をしてきました。JRでは、始めて経験する児童もいましたが、車窓からの風景に興味深々でした。自動改札口での切符の出し入れや何名かは券売機で切符の購入など、貴重な経験をすることができました。アークスでは、買い物や食事で店員さんとの支払いのやりとりを複数回経験することができました。買い物、乗り物などでは、「ありがとうございました。」と、きちんと挨拶をしていました。みんな元気に活動できた1日でした。
中学部第1学年 交通安全教室
7月12日(金)に中学部第1学年の生徒が室蘭中央自動車学園で、交通安全について学習しました。信号の見方、道路の渡り方といった交通安全の基本的な内容や左折時の巻き込み、道路へ飛び出すことの危険性を車や人形を使って教えていただきました。よりリアルな場面を見て、驚いている生徒もたくさんいましたが、交通安全の大切さや意識を高めることができたと思います。最後には修了証もいただきました。今回学んだことを校外学習や普段の生活の中で生かしていけるようにしていきたいと思います。室蘭中央自動車学園の皆様、ありがとうございました。
小学部5年生校外学習
6月27日に小学部5年生で校外学習に行ってきました。路線バスとJRを乗り継いで、スーパーアークス室蘭中央店へ行き、買物や食事をしてきました。アークスでは店内にある二つのお店で1人1人が買いたい物を選び、予算内で買物をすることができました。フードコートではメニューの注文、支払いを行って食事をすることができ、学校に帰ってからも「買物できた!」「お昼ご飯、おいしかった!」「JR楽しかった!」と感想が聞こえてきました。当日の校外学習を楽しみに事前学習に取り組み、当日も主体的に活動することができました。
中学部 体育大会
6月25日(火)に中学部体育大会が本校の体育館で開催されました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。また、生徒への声援や温かい拍手などありがとうございました。
今年度は、運命走、応援合戦、紅白リレーの3種目を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、どの種目にも自分たちのもてる力を使って精一杯取り組んでいる生徒たちの姿が見られました。
今年度の優勝は紅組、準優勝は白組でした。優勝した紅組には優勝トロフィーが、白組には準優勝の盾が贈られ、それぞれの団長がしっかりと受け取っていました。
体育大会の後はジンベイザメのタペストリー前で紅白や学年に分かれて記念撮影を行いました。とても良い表情で写真に写っていました。体育大会で頑張ってきたことは決して無駄にはなりません。今回の経験を生かして今後の学習も頑張っていってほしいと思います。
中学部 沖縄美ら海水族館特別授業
6月17日(金)中学部の生活単元学習の時間に、昨年度に引き続き沖縄美ら海水族館とオンラインでつなぎ特別授業を行いました。
今年度は、「沖縄美ら海水族館 ジンベエザメ飼育年数30年記念 旅するジンタプロジェクト」に参加し、実物大の「ジンベエザメのタペストリー」を体育館に1か月ほど飾ることができました。生徒たちは、その大きさを実感しながら、タペストリーを鑑賞していました。
そのような中、特別授業で大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメを見ることができると、生徒からは驚きと喜びの声が上がっていました。また、生徒たちは飼育員さんからジンベエザメの生態についてのクイズの答えを一生懸命考えたり、水族館に関わる質問をしたりととても意欲的に参加していました。
授業の終わりに特別授業をしていただいたお礼に音楽で学習してきた「島人の宝」を全員で歌唱すると、飼育員さんたちにとても喜んでいただくことができました。
特別授業のあとに、改めて体育館のタペストリーを見に行きましたが、ジンベエザメの大きさ、目やエラの位置を確認したりすることができ、とても貴重な学習と体験をすることができました。
高等部1年生 校内実習
1学年では進路学習の一環として、6月3日(月)から1週間にわたり、終日、作業学習を行いました。園芸班は八丁平の老健施設の除草、清掃班は靴箱の清掃など、紙工班は猫のトイレ用の新聞の裁断、クラフト班はモン・パリという菓子店の菓子包装袋の表示シール貼りを主に行いました。生徒達は長時間の作業に疲れながらも元気に全日程をこなすことができ、卒業後の就労生活に向けた目標を明確にすることができました。
高等部2年 見学旅行
高等部2学年では、5月28日(火)~31日(金)の3泊4日で東京・千葉に見学旅行に行ってきました。
【一日目】学校→新千歳空港→羽田空港→ホテル
待ちに待った見学旅行。保護者や先生方に見送られ、元気に出発しました。保安検査は緊張しつつも事前学習どおりに落ち着いて取り組むことができました。いざ、どきどきの機内へ。大きく揺れることがありましたが、無事に羽田空港に到着しました。バスに乗車し、ホテルへ向かいました。ディズニーランド近くのため、車内からディズニーランドが見えるとテンションが高くなり、翌日を楽しみにしている様子でした。
【二日目】ホテル→ディズニーランド→ホテル
二日目は一日ディズニーランドでグループに分かれて活動しました。ディズニーランドでは、事前に調べたアトラクションに乗ったり、キャラクターと写真を撮ったり、お土産を買ったりしました。カチューシャやTシャツなどを身につけ、アイスやポップコーンなどを食べて楽しみました。5月とはいえ、30度に近い気温でしたが、どのグループも楽しんでホテルに帰ってきました。
【三日目】ホテル→国立科学博物館→東京スカイツリー→ホテル
三日目は貸し切りバスで一日東京を観光しました。国立科学博物館では、報告会でクイズを作るために、グループでいいなと思った展示物の写真を撮ったり、その標本や説明を読んだりしました。東京スカイツリーでは、事前にグループで計画を立て、昼食を取ったり、アンテナショップに行ったりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。
【四日目】ホテル→羽田空港→新千歳空港→学校
最終日は羽田空港で昼食を取り、新千歳空港に向かいました。飛行機ではお土産を見返したり、飛行機からの景色を楽しんだりするなど、最後まで旅行を満喫しました。学校に到着し、お迎えの保護者の方や先生方を見て、生徒たちはほっとした表情をしていました。
グループ研修では天気に恵まれ、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様、事前準備やお小遣いなど、御協力をいただきありがとうございました。
小学部運動会
6月18日火曜日、小学部運動会が開催されました。当日は子どもたちの願いが届き、晴天のもと競技が行われました。それぞれの競技はもちろん、準備や応援、6年生の開・閉会式の司会の役割活動など、数年ぶりの小学部全員での運動会をみんな盛り上げてくれました。練習から当日までの頑張る姿、達成感を感じる姿、時には悔し涙を見せるほど精一杯頑張る姿など、多くの成長を感じた運動会でした。当日御来校いただき、励ましの応援やご声援をいただきました来賓、保護者の皆様ありがとうございました。
小学部6年生 校外学習
5月30日(木)に小学部6年生で校外学習に行ってきました。今回はイオン室蘭店に行き、買い物をしています。イオンの中に入っているダイソーでは、先生からのおつかいで1つ、また、自分の好きなものも1つ購入しました。おつかいメモを見ながら、商品を探して無事に購入することができました。昼食は、方丈庵でお昼ご飯を食べました。みんなで食べるご飯はとても美味しく、外食の経験とともに楽しい思い出になりました。
怪我もなく、無事に校外学習を終えることができました。保護者の皆様、準備などのご協力ありがとうございました。
中学部第3学年 職場見学
5月17日(金)に中学部第3学年の職場見学がありました。
路線バスに乗って東室蘭郵便局に移動し、ポストの中身や自動押印機の見学、郵便バイク体験など、みんな目を輝かせながら充実した見学となりました。局の方への挨拶やインタビューの質問、感想発表などそれぞれの役割にも頑張って取り組むこともできました。東室蘭郵便局の皆様、ありがとうございました。
天候が危ぶまれる中でしたが、最後まで雨に降られることなく無事に学習を終えて帰校し、給食の代わりにデリバリーで注文したお弁当を食べました。事前に自分で選んだお弁当を食べて、思わず笑顔があふれるような楽しい時間となりました。
中学部新入生歓迎会
4月23日(火)3校時から4校時に中学部新入生歓迎会が行われました。今年度、中学部に入学した13名の新入生は入学し、新しい生活に少しずつ慣れてきたところです。
新入生は、はじめての学部行事に向けて、自己紹介の練習や先輩に渡すカードつくり、在校生は、会場装飾や発表の練習など、歓迎会を盛り上げるため、事前の準備に取り組みました。
当日は、新入生を温かく迎える雰囲気の中、お互いの自己紹介や新入生から在校生へカード贈呈が行われました。在校生のよさこい発表では、かっこよく踊る先輩の姿に、新入生は頼もしさを感じているようでした。
それぞれの役割を果たしながら、楽しく盛り上がった新入生歓迎会でした。
小学部 進級や入学のお祝い会
小学部では1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれで、生活単元学習の時間に、進級や入学のお祝い会をしました。お互いに自己紹介をしたり、みんなで一緒にゲームをしたりしました。これから一緒に学習する友達や先生のことを覚えて、仲良く楽しく学習していってほしいと思います。
令和6年度入学式
4月9日(火)に、令和6年度入学式が行われ、小学部5名、中学部13名、高等部24名が室蘭養護学校の仲間として入学しました。
小学部・中学部の入学式では、先生からの呼び掛けに元気に返事をする児童生徒の皆さんの姿が、高等部では、緊張感を持って真剣な様子で参加する生徒の皆さんの姿が見られました。
翌日からは、それぞれの学部、学級、寄宿舎での学習がスタートしています。少しずつ新しい生活に慣れ、「のびのび経験」、「どんどん挑戦」、「いきいき自立」し、一人ひとりのできることが広がってほしいと思います。
高等部 第6回 体育大会
『全力前進!仲間と助け合い今ここでチームの一歩へ!!狙うは優勝ただ一つ!』をテーマに2月2日(金)に高等部体育大会が開催されました。
4年ぶりに保護者さんを迎え入れての開催となり、会場は大いに盛り上がりました。競技は風船ドリブル、ゴルフボッチャ、ジェンガボーリング、みんなでバスケ、1分間ぴったりリレー、ラケットリレーの6種目。高等部の生徒全員が全種目に参加し、いろいろな運動に対する興味や関心が高まったり、全種目をやりきったという達成感を感じることができたと思います。
開閉会式の司会進行や各競技の用具の準備などは体育委員が行い、自分たちの力で大会を運営することもできていました。競技だけではなく運営にも携わったことは、有意義な経験になったと思います。
学年対抗の対戦方式で優勝は1年生、2位は3年生、3位は2年生という結果になりました。うれしい結果になった人、悔しい思いをした人、練習の成果を発揮できた人、できなかった人、さまざまな思いが溢れる大会になったと思います。学年の垣根を越えた声援が送られ、暖かい雰囲気の会場になりました。
この大会を通じて運動に対する興味や関心が高まったり、
とにかく、大きなケガもなく大会を終えることができ大変うれしく思います。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様には感謝を申し上げます。
中学部紙すき班の様子
中学部紙すき班では、様々な作業工程を役割分担しながら、はがきやカレンダーなどの紙すき製品を作成しています。製品用のラベルづくりを担当する生徒は、iPadを使って、友達の作業の様子の写真を撮ったり、自分や友達の良い表情の写真を選んだり、写真やイラスト、文字などの大きさや配置を自分なりに工夫したりして、思い思いの製品ラベルを作りました。たくさんの方に製品を手に取っていただく日が楽しみです。