学習の様子
中学部 卒業生を祝う会
2月18日(火)に卒業生を祝う会が行われました。1年生は、3年生の先生と1年生の生徒が相撲などで対決し、どちらが勝つかを予想するというクイズを考えて発表したり、クイズの進行をしたりしました。また、フォトフレームを作成し、3年生にプレゼントしました。2年生は、オルガンでの演奏や元気な掛け声とノリノリのダンスで、楽しい発表をしてくれ、会場は大盛り上がりでした。3年生は、それぞれが好きなキャラクターに仮装して登場し、在校生が発表してくれた内容を楽しみ笑顔があふれていました。全学年が感謝の気持ちを伝え合う素敵な時間となりました。
もりあがろう!今年一(いち)の思い出を
今年で第7回を迎えた高等部体育大会が2月7日に行われました。「チャレンジ!もりあがろう!今年一(いち)の思い出を」を大会テーマに生徒たちが6つの競技に全力で取り組み、テーマどおりに盛り上がった大会となりました。6つの競技には清掃用のほうきを使って風船を推し進める「風船ドリブル」や2分間の設定時間内にバスケットゴールを狙って何回ゴールを決められるかという「みんなでバスケ」など、身近な用具や慣れ親しんだ活動を競技に取り入れました。一番盛り上がったのは、「ぴったり1分間リレー」競技で、学年全員でバトンをリレーしてぴったり1分間でゴールするという、ゴールする速さよりもゴールインするタイムを競う競技でした。アンカー(最終走)のカウント(60秒)能力が求められる競技です。結果は2年生、3年生がぴったり1分でゴールし、1年生も2回の競技で1分1秒、59秒と設定タイムから1秒差でゴールするなど好タイムが続出しました。何といっても全員でバトンをつなぎ、協力する姿は職員にのみならず、観戦された保護者にも生徒の熱い思いが伝わったと思います。
さて、学年対抗で行われた今年度の体育大会の優勝は最上級生としての矜持と経験値が功を奏し、3年生の頭上に輝きました。大会を振り返り、競技だけではなく仲間や競技する全生徒に対して行っていた熱い応援も大会を盛り上げた要因となりました。1年で最も寒い時期に行われる高等部体育大会は、生徒や職員にとって寒さを吹き飛ばす最高の思い出になったと思います。最後に、観戦していただいた保護者の方々にお礼を申し上げ、今年度の体育大会の報告を終えたいと思います。
高等部 蘭学祭
12月5日(木)、6日(金)の2日間、第7回蘭学祭が「笑顔・青春・最高の蘭学祭」をテーマに開催されました。1日目は生徒会によるオープニングの後、小中学部への児童生徒公開が行われました。今年度は見学、体験、実演を企画し、どの作業班も準備段階から小中学部の児童生徒のみなさんに楽しんでいただけるように体験の内容や景品など工夫して準備を頑張っていました。緊張しながらも小中学部の児童生徒の皆さんに分かりやすいように丁寧に説明したり、優しい言葉掛けしたりする姿が多く見られました。2日目は保護者の皆様や来賓の皆様に販売、体験、実演を行いました。保護者や来賓の皆様に体験を楽しんでいただいたり、多くの製品を購入していただいたりすることができました。最後に生徒会によるフィナーレを行い、今年の蘭学祭を終えました。事後学習のアンケートからも「頑張っている姿をお母さんに見てもらえて嬉しかった。」「製品を購入してもらえて嬉しかった。」と頑張ってきた成果を保護者の方に見ていただけたことを、多くの生徒が喜んでいました。4月から取り組んできた学習の成果を発揮することができ、「笑顔・青春・最高の蘭学祭」になったと思います。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。
中学部 交流及び共同学習
11月26日と12月10日に大谷室蘭高校1年生と交流が及び共同学習を行いました。交流の内容は、サッカーとバスケットボールのシュート対決です。最初はお互いに緊張してる様子もありましたが、一緒に身体を動かしたり、応援したり、シュートが決まった時に一緒に喜んだりする中で、次第に打ち解けていき、笑顔がたくさん見られる元気いっぱいの楽しい交流学習となりました。大谷室蘭高校の皆さん、ありがとうございました。
小学部ALT交流
小学部は、10月21日(月)と12月9日(月)の2回、低学年、中学年、高学年グループごとにALT交流を行いました。昨年に引き続きルシア先生が来てくれました。1回目は、名前や好きなものを英語を交えて自己紹介をしたり、「あたま、かた、ひざ、ぽん」の英語バージョンで一緒に踊ったりして楽しみました。2回目は、写真を見ながらルシア先生の故郷のクリスマスの話を真剣に聞いたり、クリスマスビンゴゲームをしたりして楽しみました。大きな声で「ビンゴ」と言って前に出て、ルシア先生からクリスマスカードをもらいうれしそうでした。最後はルシア先生と一緒に記念写真を撮り、みんなで元気に楽しく交流することができました。
小学部・中学部学習発表会
先日行われました学習発表会では、多くの方にお越しいただき、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。児童生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、一人ひとりが輝く素晴らしい発表となりました。御来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
中学部第2学年 職場見学
10月18日(金)中学部第2学年の12名で「ハイミートたなか八丁平店」に職場見学へ行ってきました。
「室蘭焼き鳥の串刺し」「手羽先餃子作り」など体験的な学習や、豚肉の解体見学とインタビューを行いました。体験で作ったものを試食させていただき、生徒たちは「働いた後の味は格別!」という表情をしていました。見学では、社長さんが目の前で豚肉を解体する様子を見て、普段自分たちが食べている食材がどのような流れで販売されるのかを肌で感じることできました。今回の学習では、八丁平地域の方々の温かさを感じながら、生徒たちが「働くために必要なこと」を学ぶ貴重な機会になりました。御協力ありがとうございました。
小学部6年生 見学旅行
6年生は10月10日(木)~11日(金)に見学旅行に行ってきました。1日目は洞爺財田自然体験ハウスでリーフプリント体験を行いました。湖畔の方まで散策し採集した葉っぱに、自由に絵の具を付け、かばんにこすって素敵な模様を完成させました。その後はホテルに移動し、友達と温泉に入ったり、おいしい食事を堪能したりしました。夜には花火も上がり、楽しい1日を過ごすことができました。2日目は有珠山ロープウェイに行きました。当日は天気も良く、洞爺湖や昭和新山を見ることができました。お土産を購入するときには誰に何を買うのか悩みながらも、自分でお金を支払い、商品を購入することができました。2日間の旅行で楽しい思い出を作ることができました。準備の御協力等いただき、ありがとうございました。
高等部1年生 宿泊研修
9月26日から1泊2日で、千歳・白老方面に宿泊研修に行ってきました。
1日目は、新千歳空港と防災センターそなえーるに行きました。新千歳空港では、近くで飛行機の離発着を見たり、地図を見ながら店を探して事前に決めていたお土産を買ったりしました。「これは、お母さんの。」「これは、お姉ちゃんに。」と家族の喜ぶ姿を想像しながら買う生徒たちは、とても楽しそうでした。防災センターでは、震度7の揺れを体験しました。立っていられないくらいの揺れにみんな一生懸命棒につかまりました。地震の怖さを感じるとともに、大きな地震が来ないでほしいと願う時間にもなりました。また、火災時の避難体験では、暗い部屋の中を低い姿勢で煙を吸わないように歩くことがとても難しいようでした。
2日目は、白老のウポポイに行きました。ワークシートを使って調べたり、スタンプラリーをしたりしてアイヌ文化について学びました。伝統芸能シノッの鑑賞では、目をキョロキョロしたり、身体を揺らしたりしてアイヌ民謡に耳を傾けていました。帰るときには、「イランカラプテ-」と手を振る生徒たちでした。
体験的な学習は、生徒たちの五感を刺激し、大きな成長につながるものだと思います。これからも、体験的・対話的な学習を通して生徒たちの成長を共有・共感できればと思います。保護者の皆様、2日間、荷物準備や送迎など、御協力と御理解ありがとうございました。
中学部第1学年 社会見学
9月20日(金)に中学部第1学年は社会見学で、伊達市消防署に行ってきました。伊達市消防署では、有珠山噴火の動画視聴や消火体験、暗闇体験をしています。見学の最後には、消防車と救急車の見学や写真撮影など普段できない体験ができ、見学を通して学びの多い学習になりました。学校に戻り、昼食時に、防災食体験をしました。ガスや水が使えない事態を想定することで、被災時の大変さを感じることができました。
今回の社会見学は、「防災について学ぶ」「消防署で働く人の仕事を知る」ことを目的に行いました。実際に見学や体験ができたことで、生徒たちは消防署の仕事についての理解を深め、防災についての意識をもつことができました。
伊達市消防署の皆様、ありがとうございました。
小学部5年生 宿泊研修
5年生は9月19日(木)~20日(金)に宿泊研修に行ってきました。イオンで飲み物やお菓子を買い、バスで登別へ向かいました。ホテルに荷物を置き、地獄谷と温泉街の散策。鹿に遭遇したり、間欠泉を見たり、集合写真を撮ったりしながら楽しく散策しました。ホテルに戻ると、楽しみにしていたバイキングと温泉。たくさんの料理から好きなものを選んでお腹いっぱい食べたり、温泉にゆっくりつかったりと、先生や友達と一緒に満喫していました。
中学部第3学年 見学旅行
9月11日(水)から13日(金)の3日間、中学部3学年の生徒13名は、函館方面へ見学旅行へ行ってきました。
1日目は天候危ぶまれる中でしたが、雨に降られず函館空港を見学することができました。残念ながら遅延があり計画していた飛行機の着陸は見学出来ませんでしたが、買い物やスタンプ収集などを実施できました。ホテルでは広い温泉でゆったり入浴し、豪華な食事も楽しみました。
2日目になると天候はさらによくなり、午前中はクラフトベースモノクラでは皮のネームタグ制作に取り組みました。赤レンガ倉庫群での昼食の後、午後は函館山ロープウェイに乗り、快晴のもと絶景を満喫しました。夜は皆しっかり寝ることができました。
最終日は五稜郭タワーと奉行所の見学をしました。クラスごとに分かれて賑やかで楽しい時間を過ごせました。バスで帰校後は解散式で司会や挨拶に取り組むなど最後までがんばっていました。
3日間通じて大きな事故や予定変更などもなく、学びに溢れた充実した旅行となりました。たくさんの御協力、ありがとうございました。
小学部3・4年生校外学習
9月12日(木)、小学部3・4年生みんなで室蘭市の水族館に校外学習に行ってきました。水族館では、ペンギンのパレードや、魚やアザラシが水中を泳ぐ姿にみんな釘付け!タッチプールでは、ヒトデやカニ、貝やナマコなどへのタッチに果敢にチャレンジしました。天気が良かったので、屋外にレジャーシートを敷いてお弁当を食べることもしました。最後は一日お世話になったバスの運転手さんに、お礼を伝えて学習を終えました。また行きたいね!と笑顔の一日になりました。
中学部第2学年 宿泊研修
中学部2年生は、7月18日(木)から7月19日(金)に洞爺湖方面へ宿泊研修に行ってきました。
一日目、まずは伊達で藍染め体験を行いました。担当の方の説明を聞いて、緊張しながら染色液の大きな水槽につけて染めました。最初は緑色の染色液でしたが、水洗いをすることで青色に変色することに驚いた生徒も多かったようです。
次は洞爺湖へ向かい、湖畔散策をしながら足湯を利用したり、外国人観光客にどこから来たかを英語する体験をしたりしました。夜は湖畔で花火を見ることもできました。
二日目は昭和新山へ向かい、ロープウェイに乗って有珠山の頂上まで行きました。大きく見えていた昭和新山が、有珠山からは下の方に見えることに気づいた生徒もいたようです。以前から天候が心配されていましたが、みんなの日頃の行いの成果か、願いが通じ最後までほぼ雨に当たることなく全日程を終えることができました。
小学部3年生校外学習
小学部3年生は、7月18日(木)に路線バスに乗って焼肉徳寿室蘭店、Seriaモルエ中島店に行ってきました!徳寿では醤油ラーメンを食べ、注文もお会計も自分で行いました。お会計の際には、「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と自分からお店の人に伝える姿が見られました。Seriaでは、自分の欲しい物と先生からのおつかいの物を1つずつ買い、「お願いします!」「ありがとうございました!」と元気に伝えることができました。路線バスの中でも、「静かにする」という約束を守り、楽しく校外学習を終えることができました。
小学部4年生校外学習
小学部4年生は、7月11日(木)、路線バスとJRを乗り継いでスーパーアークス室蘭中央店に行き、買い物と食事をしてきました。JRでは、始めて経験する児童もいましたが、車窓からの風景に興味深々でした。自動改札口での切符の出し入れや何名かは券売機で切符の購入など、貴重な経験をすることができました。アークスでは、買い物や食事で店員さんとの支払いのやりとりを複数回経験することができました。買い物、乗り物などでは、「ありがとうございました。」と、きちんと挨拶をしていました。みんな元気に活動できた1日でした。
中学部第1学年 交通安全教室
7月12日(金)に中学部第1学年の生徒が室蘭中央自動車学園で、交通安全について学習しました。信号の見方、道路の渡り方といった交通安全の基本的な内容や左折時の巻き込み、道路へ飛び出すことの危険性を車や人形を使って教えていただきました。よりリアルな場面を見て、驚いている生徒もたくさんいましたが、交通安全の大切さや意識を高めることができたと思います。最後には修了証もいただきました。今回学んだことを校外学習や普段の生活の中で生かしていけるようにしていきたいと思います。室蘭中央自動車学園の皆様、ありがとうございました。
小学部5年生校外学習
6月27日に小学部5年生で校外学習に行ってきました。路線バスとJRを乗り継いで、スーパーアークス室蘭中央店へ行き、買物や食事をしてきました。アークスでは店内にある二つのお店で1人1人が買いたい物を選び、予算内で買物をすることができました。フードコートではメニューの注文、支払いを行って食事をすることができ、学校に帰ってからも「買物できた!」「お昼ご飯、おいしかった!」「JR楽しかった!」と感想が聞こえてきました。当日の校外学習を楽しみに事前学習に取り組み、当日も主体的に活動することができました。
中学部 体育大会
6月25日(火)に中学部体育大会が本校の体育館で開催されました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。また、生徒への声援や温かい拍手などありがとうございました。
今年度は、運命走、応援合戦、紅白リレーの3種目を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、どの種目にも自分たちのもてる力を使って精一杯取り組んでいる生徒たちの姿が見られました。
今年度の優勝は紅組、準優勝は白組でした。優勝した紅組には優勝トロフィーが、白組には準優勝の盾が贈られ、それぞれの団長がしっかりと受け取っていました。
体育大会の後はジンベイザメのタペストリー前で紅白や学年に分かれて記念撮影を行いました。とても良い表情で写真に写っていました。体育大会で頑張ってきたことは決して無駄にはなりません。今回の経験を生かして今後の学習も頑張っていってほしいと思います。
中学部 沖縄美ら海水族館特別授業
6月17日(金)中学部の生活単元学習の時間に、昨年度に引き続き沖縄美ら海水族館とオンラインでつなぎ特別授業を行いました。
今年度は、「沖縄美ら海水族館 ジンベエザメ飼育年数30年記念 旅するジンタプロジェクト」に参加し、実物大の「ジンベエザメのタペストリー」を体育館に1か月ほど飾ることができました。生徒たちは、その大きさを実感しながら、タペストリーを鑑賞していました。
そのような中、特別授業で大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメを見ることができると、生徒からは驚きと喜びの声が上がっていました。また、生徒たちは飼育員さんからジンベエザメの生態についてのクイズの答えを一生懸命考えたり、水族館に関わる質問をしたりととても意欲的に参加していました。
授業の終わりに特別授業をしていただいたお礼に音楽で学習してきた「島人の宝」を全員で歌唱すると、飼育員さんたちにとても喜んでいただくことができました。
特別授業のあとに、改めて体育館のタペストリーを見に行きましたが、ジンベエザメの大きさ、目やエラの位置を確認したりすることができ、とても貴重な学習と体験をすることができました。