学習の様子

学習の様子

小学部2年生 校外学習

 7月15日(火)に小学部2年生はMEGAドン・キホーテとFKホールディングス生涯学習センターきらんへ行ってきました。

 MEGAドン・キホーテでは、事前に決めていた教材をDAISOで購入したり、好きなおやつを自分で選んで購入したりしました。財布から一人でお金を出したり、写真を手がかりに商品を探したり、と一年生の頃よりもできることが増えていて成長した姿を見せてくれました。きらんでは、市民活動センターを一部お借りして、お昼ご飯を食べました。とても静かで広々とした場所をお借りすることができ、子どもたちも安心して食事をすることができました。また、昼食後は外の遊具やブックパークも利用させていただき、帰りのバスの時間まで楽しく過ごすことができました。

 お弁当の用意など、様々な面で御協力いただいた保護者の皆様、MEGAドン・キホーテの職員の皆様、きらんの職員の皆様に、深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

小学部5年生 校外学習

 7月10日木曜日に、バスに乗ってイオン室蘭店へ行ってきました!食品売り場とダイソーで買い物をし、昼食を食べる学習を行いました。

買い物では「おつかいカード」を見ながら学校の学習で使う物を購入することができました。好きなものを一つ買う場面では、持っているお金で買うことができるのか確認しながら選ぶこともできました。昼食は何日も前から楽しみにしていた児童も多く、退店時に「美味しかったです」と伝える姿も見られました。バス乗車では事前学習で確認したバスのマナーを思い出し、静かに乗ることや順番に降りることができました。

 店員さんや運転手さんとのやり取りや、実際の場面でルールやマナーを守ろうとすることなど、普段の学校生活では経験できない貴重な学びの機会となりました。御協力いただいたお店やバス会社の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

小学部3年生 買い物学習

 7月3日にMORUE中島へ買い物学習に行ってきました。今回は買い物学習として、自分の飲みたい飲み物を選び、セルフレジで会計を体験しました。少し緊張しながらも画面の案内を確認しながら上手に操作して買い物をすることができました!また、移動にはみんなが心待ちにしていたバスを利用しました。友達と並んで座り、車窓からの景色を楽しみながらの移動はとても特別な時間になりました。

 昼食は徳寿室蘭店でいただきました。校外で食べるラーメンは格別で、「おかわりしたい!」という声が聞こえるほど大好評でした。退店時には「おいしかったです!ごちそうさまでした。」とお礼を伝えている姿もとても立派でした。

 買い物の仕方やバスの乗降の方法など事前に学習していた成果を存分に発揮することのできた素敵な学習の時間になりました。

小学部1年生 校外学習

 小学部1年2組は7月1日(火)、1年1組と5組は7月8日(火)に初めての校外学習に行きました。「手をつないで歩く」「バスの中では静かにする」ことを目標に、バスに乗ってローソンや八丁平南公園に行きました。当日は天気に恵まれてとても暑い中でしたが、子どもたちは水分補給をしながら広い公園で遊具遊びをしたり、ローソンで買ったおやつを食べたり、ふだんとは違う場所での活動に意欲的に参加していました。特に公園の長い滑り台が大人気で、子どもたちは何度も坂や階段を上り、滑って楽しんでいました。

中学部第2学年 宿泊研修

 6月19日(木)から20日(金)で1泊2日の宿泊研修を行いました。

 一日目は給食後に学校を出発し、夕食と次の日の朝食の食材を購入するためにトライアルへ行きました。商品をカゴに入れる人、カートを押す人、お金を支払う人を事前学習で決め、友達と協力して食材を購入することができました。その後、宿泊施設サンパワー380に到着し、夕食はみんなでカレーライスを食べました。夕食後は、大きい浴槽のあるお風呂に入り、一日目の汗をゆっくり流しました。部屋に戻ってからは、部屋ごとに布団の準備です。布団の敷き方が書かれた紙を見て一人で準備を進める生徒、友達と協力して準備する生徒もいて、自分の準備が終わった生徒は、困っている友達や先生方の手伝いをしてくれました。夜は、お泊まりに気分が高まる生徒もいましたが、消灯時間になるとほとんどの生徒は静かに布団に入り、次の日に備えて就寝しました。

 次の日、朝ご飯はセルフサンドイッチを作って食べ、二日目がスタートしました。午前は屋外でモルックを行ったり、シャボン玉やフリスビーをしたりしてレクリエーションを楽しみました。午後は、バスに乗って地球岬へ向かいました。地球岬に行くことが楽しみだと話す生徒も多かったですが、到着した地球岬は霧で真っ白。青い景色は見ることができませんでしたが、それも良い思い出です。みんなで記念撮影をし、売店でアイスを買って食べたり、ゆっくりしたりして、各々が好きなように過ごして2日間の疲れを癒やし、学校へ帰校しました。

 今回の宿泊研修を通して、公共施設の使い方、ルールやマナーを守ること、そして友達と協力して取り組むことなど、様々な体験からたくさんの学びを得ることができたと思います。今回の経験をこれからの生活に生かしてほしいです!

小学部運動会

 6月24日(火)晴天にも恵まれ、令和7年度「小学部運動会」が開催されました。徒競走から始まり、それぞれの学年の団体競技が行われました。低学年の競技では、たくさんのブロックを集めて箱に入れるチーム競技、中学年は大玉を転がし仲間につなぐリレー、高学年はふだん行っている体力つくりの活動にアレンジを加え大玉を仲間みんなでつなぎ運ぶリレーと、それぞれの学年が仲間と楽しむ気持ちを大切に、最後まで頑張る姿が印象的でした。競技だけでなく、事前準備で作った応援グッズを使った応援にも力が入り、大変暑い中でしたが、小学部全体が一つとなった運動会でした。当日御参観いただきました保護者の皆様、関係機関の皆様、地域の方々の温かい応援・声援の下、無事終了することができました。ありがとうございました。

中学部第3学年 職場見学

 6月13日(金)、中学部第3学年の生徒たちが、北海電工室蘭支店と彩食茶房松の実に伺い、職場見学を行いました。天候にも恵まれ、絶好の職場見学日和となりました。

 北海電工室蘭支店では、職員の方から事業内容について御説明いただきました。説明の最後には、同社のマスコットキャラクター「でんてん」が登場し、生徒たちと一緒に記念撮影を行いました。その後、3つの学習グループに分かれて、実際の現場で使用されている工事車両の見学や高所作業車への試乗体験、電線の被覆を専用工具で剥がす・切断する作業体験や社屋内の執務室、蓄電池室、太陽光発電設備の見学をしました。

 昼食は、彩食茶房松の実で「てりやきチキン定食」をいただきました。たくさんの見学や体験を終えたあとの食事は格別だったようで、生徒たちはじっくりと味わっていました。

 今回の職場見学を通して、ふだんなかなか目にすることのない車両見学や作業体験、高所作業車からの景色を見たり、学校以外の場所で友達と食事をしたりと、大変貴重な学びの機会となりました。

 北海電工室蘭支店の皆様、彩食茶房松の実の皆様、このたびは温かい御対応と貴重な体験の場を提供いただき、誠にありがとうございました。

中学部 体育大会

6月3日の曇り空の中、体育館で中学部体育大会が行われました。今年は1組が紅組、2組が白組に分かれ、学年で色やデザインを考えたTシャツを作成したり、各チームの色の鉢巻きに飾り付けをしたりして体育大会に向けて学級の団結力を高めてきました。

 体育大会当日、会場ではたくさんの保護者の方々に参観いただき体育館は始まる前から熱気に満ちあふれていました。開会式では、両チームのキャプテンによる選手宣誓があり、気持ちをぐっと引き締めて体育大会がスタートしました。

 まずは、表現の「よさこいソーラン」です。「よさこいソーラン」は音楽の授業の中で取り組んで来ました。自信をもって生き生きと踊る生徒や元気に鳴子を鳴らす生徒、ニシン漁をイメージしてニシンを拾う生徒など生徒一人一人の得意なことを生かして表現することができました。

 最初の種目は「バスケットボール」です。生徒たちは自分でゴールの高さを選んでシュートを狙いました。シュートが決まる毎に会場からたくさんの声援があり、生徒たちの嬉しそうな笑顔が見られました。どのチームも練習より多くの得点を決めることができました。

 最後の種目は「学年リレー」です。一つのバトンを学級の友達へと繋いでゴールを目指して走りました。コーナーを全速力で曲がったり、大玉を転がしながら進んだり、歩行器で自分の力で歩いたり、一人一人が全力でコースを駆け抜けました。学級の気持ちが一つに繋がった瞬間でした。

 結果は接戦の末、紅組が69点、白組が51点で紅組が優勝、白組が準優勝になりました。勝った紅組も負けた白組もお互い全力で取り組み、とても素晴らしかったと思います。この体育大会での頑張りをこれからの学校生活に活かしていきましょう!

小学部6年生 校外学習

 5月29日に、校外学習でMEGAドン・キホーテ室蘭中島店に行き、買い物をしてきました。予算内で好きなものを購入することに加え、翌日に行う調理学習に向けて、役割分担をして材料を購入するという学習にも取り組みました。グループの友達と一緒に調理で使う材料を確認しながら探したり、予算の中で駄菓子や自分の欲しいおもちゃを選んで購入したりと日頃の学習の成果を発揮して買い物をすることができました。翌日の調理学習では、買ってきた材料を使って、協力しながらカレーライスとフルーツポンチを作り、みんなでおいしくいただくことができました。

 

入学・進級お祝い会

 小学部では、低学年、中学年、高学年で、それぞれ入学・進級お祝い会が行われ、自己紹介をしたり、みんなで楽しくゲームをしたりして交流を深めました。1年間、みんな仲良く、協力し合って、様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

中学部 卒業生を祝う会

 2月18日(火)に卒業生を祝う会が行われました。1年生は、3年生の先生と1年生の生徒が相撲などで対決し、どちらが勝つかを予想するというクイズを考えて発表したり、クイズの進行をしたりしました。また、フォトフレームを作成し、3年生にプレゼントしました。2年生は、オルガンでの演奏や元気な掛け声とノリノリのダンスで、楽しい発表をしてくれ、会場は大盛り上がりでした。3年生は、それぞれが好きなキャラクターに仮装して登場し、在校生が発表してくれた内容を楽しみ笑顔があふれていました。全学年が感謝の気持ちを伝え合う素敵な時間となりました。

もりあがろう!今年一(いち)の思い出を

 今年で第7回を迎えた高等部体育大会が2月7日に行われました。「チャレンジ!もりあがろう!今年一(いち)の思い出を」を大会テーマに生徒たちが6つの競技に全力で取り組み、テーマどおりに盛り上がった大会となりました。6つの競技には清掃用のほうきを使って風船を推し進める「風船ドリブル」や2分間の設定時間内にバスケットゴールを狙って何回ゴールを決められるかという「みんなでバスケ」など、身近な用具や慣れ親しんだ活動を競技に取り入れました。一番盛り上がったのは、「ぴったり1分間リレー」競技で、学年全員でバトンをリレーしてぴったり1分間でゴールするという、ゴールする速さよりもゴールインするタイムを競う競技でした。アンカー(最終走)のカウント(60秒)能力が求められる競技です。結果は2年生、3年生がぴったり1分でゴールし、1年生も2回の競技で1分1秒、59秒と設定タイムから1秒差でゴールするなど好タイムが続出しました。何といっても全員でバトンをつなぎ、協力する姿は職員にのみならず、観戦された保護者にも生徒の熱い思いが伝わったと思います。

 さて、学年対抗で行われた今年度の体育大会の優勝は最上級生としての矜持と経験値が功を奏し、3年生の頭上に輝きました。大会を振り返り、競技だけではなく仲間や競技する全生徒に対して行っていた熱い応援も大会を盛り上げた要因となりました。1年で最も寒い時期に行われる高等部体育大会は、生徒や職員にとって寒さを吹き飛ばす最高の思い出になったと思います。最後に、観戦していただいた保護者の方々にお礼を申し上げ、今年度の体育大会の報告を終えたいと思います。

高等部 蘭学祭

12月5日(木)、6日(金)の2日間、第7回蘭学祭が「笑顔・青春・最高の蘭学祭」をテーマに開催されました。1日目は生徒会によるオープニングの後、小中学部への児童生徒公開が行われました。今年度は見学、体験、実演を企画し、どの作業班も準備段階から小中学部の児童生徒のみなさんに楽しんでいただけるように体験の内容や景品など工夫して準備を頑張っていました。緊張しながらも小中学部の児童生徒の皆さんに分かりやすいように丁寧に説明したり、優しい言葉掛けしたりする姿が多く見られました。2日目は保護者の皆様や来賓の皆様に販売、体験、実演を行いました。保護者や来賓の皆様に体験を楽しんでいただいたり、多くの製品を購入していただいたりすることができました。最後に生徒会によるフィナーレを行い、今年の蘭学祭を終えました。事後学習のアンケートからも「頑張っている姿をお母さんに見てもらえて嬉しかった。」「製品を購入してもらえて嬉しかった。」と頑張ってきた成果を保護者の方に見ていただけたことを、多くの生徒が喜んでいました。4月から取り組んできた学習の成果を発揮することができ、「笑顔・青春・最高の蘭学祭」になったと思います。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。

中学部 交流及び共同学習

 11月26日と12月10日に大谷室蘭高校1年生と交流が及び共同学習を行いました。交流の内容は、サッカーとバスケットボールのシュート対決です。最初はお互いに緊張してる様子もありましたが、一緒に身体を動かしたり、応援したり、シュートが決まった時に一緒に喜んだりする中で、次第に打ち解けていき、笑顔がたくさん見られる元気いっぱいの楽しい交流学習となりました。大谷室蘭高校の皆さん、ありがとうございました。

小学部ALT交流

 小学部は、10月21日(月)と12月9日(月)の2回、低学年、中学年、高学年グループごとにALT交流を行いました。昨年に引き続きルシア先生が来てくれました。1回目は、名前や好きなものを英語を交えて自己紹介をしたり、「あたま、かた、ひざ、ぽん」の英語バージョンで一緒に踊ったりして楽しみました。2回目は、写真を見ながらルシア先生の故郷のクリスマスの話を真剣に聞いたり、クリスマスビンゴゲームをしたりして楽しみました。大きな声で「ビンゴ」と言って前に出て、ルシア先生からクリスマスカードをもらいうれしそうでした。最後はルシア先生と一緒に記念写真を撮り、みんなで元気に楽しく交流することができました。

小学部・中学部学習発表会

 先日行われました学習発表会では、多くの方にお越しいただき、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。児童生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、一人ひとりが輝く素晴らしい発表となりました。御来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

中学部第2学年 職場見学

 10月18日(金)中学部第2学年の12名で「ハイミートたなか八丁平店」に職場見学へ行ってきました。

 「室蘭焼き鳥の串刺し」「手羽先餃子作り」など体験的な学習や、豚肉の解体見学とインタビューを行いました。体験で作ったものを試食させていただき、生徒たちは「働いた後の味は格別!」という表情をしていました。見学では、社長さんが目の前で豚肉を解体する様子を見て、普段自分たちが食べている食材がどのような流れで販売されるのかを肌で感じることできました。今回の学習では、八丁平地域の方々の温かさを感じながら、生徒たちが「働くために必要なこと」を学ぶ貴重な機会になりました。御協力ありがとうございました。

 

小学部6年生 見学旅行

 6年生は10月10日(木)~11日(金)に見学旅行に行ってきました。1日目は洞爺財田自然体験ハウスでリーフプリント体験を行いました。湖畔の方まで散策し採集した葉っぱに、自由に絵の具を付け、かばんにこすって素敵な模様を完成させました。その後はホテルに移動し、友達と温泉に入ったり、おいしい食事を堪能したりしました。夜には花火も上がり、楽しい1日を過ごすことができました。2日目は有珠山ロープウェイに行きました。当日は天気も良く、洞爺湖や昭和新山を見ることができました。お土産を購入するときには誰に何を買うのか悩みながらも、自分でお金を支払い、商品を購入することができました。2日間の旅行で楽しい思い出を作ることができました。準備の御協力等いただき、ありがとうございました。

 

高等部1年生 宿泊研修

 9月26日から1泊2日で、千歳・白老方面に宿泊研修に行ってきました。
1日目は、新千歳空港と防災センターそなえーるに行きました。新千歳空港では、近くで飛行機の離発着を見たり、地図を見ながら店を探して事前に決めていたお土産を買ったりしました。「これは、お母さんの。」「これは、お姉ちゃんに。」と家族の喜ぶ姿を想像しながら買う生徒たちは、とても楽しそうでした。防災センターでは、震度7の揺れを体験しました。立っていられないくらいの揺れにみんな一生懸命棒につかまりました。地震の怖さを感じるとともに、大きな地震が来ないでほしいと願う時間にもなりました。また、火災時の避難体験では、暗い部屋の中を低い姿勢で煙を吸わないように歩くことがとても難しいようでした。
2日目は、白老のウポポイに行きました。ワークシートを使って調べたり、スタンプラリーをしたりしてアイヌ文化について学びました。伝統芸能シノッの鑑賞では、目をキョロキョロしたり、身体を揺らしたりしてアイヌ民謡に耳を傾けていました。帰るときには、「イランカラプテ-」と手を振る生徒たちでした。
 体験的な学習は、生徒たちの五感を刺激し、大きな成長につながるものだと思います。これからも、体験的・対話的な学習を通して生徒たちの成長を共有・共感できればと思います。保護者の皆様、2日間、荷物準備や送迎など、御協力と御理解ありがとうございました。

 

 

中学部第1学年 社会見学

9月20日(金)に中学部第1学年は社会見学で、伊達市消防署に行ってきました。伊達市消防署では、有珠山噴火の動画視聴や消火体験、暗闇体験をしています。見学の最後には、消防車と救急車の見学や写真撮影など普段できない体験ができ、見学を通して学びの多い学習になりました。学校に戻り、昼食時に、防災食体験をしました。ガスや水が使えない事態を想定することで、被災時の大変さを感じることができました。

今回の社会見学は、「防災について学ぶ」「消防署で働く人の仕事を知る」ことを目的に行いました。実際に見学や体験ができたことで、生徒たちは消防署の仕事についての理解を深め、防災についての意識をもつことができました。

伊達市消防署の皆様、ありがとうございました。