学習の様子
中学部 卒業生を祝う会
2月18日(火)に卒業生を祝う会が行われました。1年生は、3年生の先生と1年生の生徒が相撲などで対決し、どちらが勝つかを予想するというクイズを考えて発表したり、クイズの進行をしたりしました。また、フォトフレームを作成し、3年生にプレゼントしました。2年生は、オルガンでの演奏や元気な掛け声とノリノリのダンスで、楽しい発表をしてくれ、会場は大盛り上がりでした。3年生は、それぞれが好きなキャラクターに仮装して登場し、在校生が発表してくれた内容を楽しみ笑顔があふれていました。全学年が感謝の気持ちを伝え合う素敵な時間となりました。
もりあがろう!今年一(いち)の思い出を
今年で第7回を迎えた高等部体育大会が2月7日に行われました。「チャレンジ!もりあがろう!今年一(いち)の思い出を」を大会テーマに生徒たちが6つの競技に全力で取り組み、テーマどおりに盛り上がった大会となりました。6つの競技には清掃用のほうきを使って風船を推し進める「風船ドリブル」や2分間の設定時間内にバスケットゴールを狙って何回ゴールを決められるかという「みんなでバスケ」など、身近な用具や慣れ親しんだ活動を競技に取り入れました。一番盛り上がったのは、「ぴったり1分間リレー」競技で、学年全員でバトンをリレーしてぴったり1分間でゴールするという、ゴールする速さよりもゴールインするタイムを競う競技でした。アンカー(最終走)のカウント(60秒)能力が求められる競技です。結果は2年生、3年生がぴったり1分でゴールし、1年生も2回の競技で1分1秒、59秒と設定タイムから1秒差でゴールするなど好タイムが続出しました。何といっても全員でバトンをつなぎ、協力する姿は職員にのみならず、観戦された保護者にも生徒の熱い思いが伝わったと思います。
さて、学年対抗で行われた今年度の体育大会の優勝は最上級生としての矜持と経験値が功を奏し、3年生の頭上に輝きました。大会を振り返り、競技だけではなく仲間や競技する全生徒に対して行っていた熱い応援も大会を盛り上げた要因となりました。1年で最も寒い時期に行われる高等部体育大会は、生徒や職員にとって寒さを吹き飛ばす最高の思い出になったと思います。最後に、観戦していただいた保護者の方々にお礼を申し上げ、今年度の体育大会の報告を終えたいと思います。
高等部 蘭学祭
12月5日(木)、6日(金)の2日間、第7回蘭学祭が「笑顔・青春・最高の蘭学祭」をテーマに開催されました。1日目は生徒会によるオープニングの後、小中学部への児童生徒公開が行われました。今年度は見学、体験、実演を企画し、どの作業班も準備段階から小中学部の児童生徒のみなさんに楽しんでいただけるように体験の内容や景品など工夫して準備を頑張っていました。緊張しながらも小中学部の児童生徒の皆さんに分かりやすいように丁寧に説明したり、優しい言葉掛けしたりする姿が多く見られました。2日目は保護者の皆様や来賓の皆様に販売、体験、実演を行いました。保護者や来賓の皆様に体験を楽しんでいただいたり、多くの製品を購入していただいたりすることができました。最後に生徒会によるフィナーレを行い、今年の蘭学祭を終えました。事後学習のアンケートからも「頑張っている姿をお母さんに見てもらえて嬉しかった。」「製品を購入してもらえて嬉しかった。」と頑張ってきた成果を保護者の方に見ていただけたことを、多くの生徒が喜んでいました。4月から取り組んできた学習の成果を発揮することができ、「笑顔・青春・最高の蘭学祭」になったと思います。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。
中学部 交流及び共同学習
11月26日と12月10日に大谷室蘭高校1年生と交流が及び共同学習を行いました。交流の内容は、サッカーとバスケットボールのシュート対決です。最初はお互いに緊張してる様子もありましたが、一緒に身体を動かしたり、応援したり、シュートが決まった時に一緒に喜んだりする中で、次第に打ち解けていき、笑顔がたくさん見られる元気いっぱいの楽しい交流学習となりました。大谷室蘭高校の皆さん、ありがとうございました。
小学部ALT交流
小学部は、10月21日(月)と12月9日(月)の2回、低学年、中学年、高学年グループごとにALT交流を行いました。昨年に引き続きルシア先生が来てくれました。1回目は、名前や好きなものを英語を交えて自己紹介をしたり、「あたま、かた、ひざ、ぽん」の英語バージョンで一緒に踊ったりして楽しみました。2回目は、写真を見ながらルシア先生の故郷のクリスマスの話を真剣に聞いたり、クリスマスビンゴゲームをしたりして楽しみました。大きな声で「ビンゴ」と言って前に出て、ルシア先生からクリスマスカードをもらいうれしそうでした。最後はルシア先生と一緒に記念写真を撮り、みんなで元気に楽しく交流することができました。